経験者が語る:鉛筆絵の練習法と上達のコツとは?

鉛筆絵

 どうも。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

 さて、鉛筆絵はシンプルながらも奥深い芸術形式です。上達するためには、適切な練習法を実践することが重要です。

 この記事では、効果的な練習法を紹介します。基礎から応用まで幅広いテクニックを網羅し、初心者の人から上級者の人まで役立つ情報を提供します。

 さらに、上級者を目指す人に向けた、特別なアドバイスも盛り込んでいます。鉛筆絵のスキルを高め、次のレベルに進むための道標として、このブログを参考にしてください。

 それでは、早速見ていきましょう!

鉛筆絵の基本:適切な鉛筆の握り方と線の描き方

第1回個展出品作品 夜の屋根 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

鉛筆の握り方 a

鉛筆の握り方 b

鉛筆の握り方 c

鉛筆の握り方 d

出典画像:リアル絵・デッサンの鉛筆の持ちかた | 3度見される絵を描こう~リアル絵の描き方 (realdrawing.jp)

 鉛筆絵の基本をマスターするためには、まず適切な握り方と線の描き方を学ぶことが重要です。

 この基本をしっかりと身につけることで、描写の精度や表現力が格段に向上します。本章では、鉛筆の適切な握り方と線の描き方について解説します。

鉛筆の適切な握り方

 鉛筆アートの基礎は、上の画像にあるような鉛筆の握り方をしますが、鉛筆の握り方 aとbは、大きく輪郭を捉える際に、c は詳細な描き込みをする際に、d は幅広いトーンを乗せていく際などに行います。

 ただし、「こう持たなくてはいけないという決まりは何もありません」ので、自由に取り組んでみましょう。

 しかし、制作当初の大きく輪郭を捉える際には、Bや2Bの柔らかい鉛筆を使って、優しい軽いタッチで、肩や腕を使うイメージで大きく描く際等に、上の画像の aと bの握り方は向いています。

 詳細な描き込みには、画像の c ですし、特殊な幅広い線を描く際には、画像の d の握り方が効果的です。

適切な線の描き方

 線の描き方には、さまざまなテクニックがありますが、基本的なポイントを押さえることで、どんなスタイルの絵にも応用できます。

  • 軽いタッチから始める: 鉛筆を軽く持ち、紙に優しく触れるようにして線を描くことから始めましょう。力を入れすぎると、線が太くなりすぎたり、紙が破れたりすることがあります。
  • 一定の力で描く: 線を描く際には、一定の力を保つことが重要です。線の強弱をコントロールすることで、絵に立体感や深みを与えることができます。
  • 手首の動きで引く: 肘や肩の動きではなく、手首の動きを使って線を描くようにしましょう。これにより、細かい部分の描写もしやすくなります。

線の種類と表現

 鉛筆絵では、さまざまな線の描き方を駆使して、表現の幅を広げることができます。以下に、代表的な線の種類とその使い方を紹介します。

  • ストレートライン: 一直線に描かれた線です。建物や機械など、直線的なモチーフの描写に適しています。
  • クロスハッチング: 縦横斜めの、4種類の交差する線を重ねて描く技法です。影やテクスチャ(感触や風合い)を表現するのに効果的です。
  • スケッチライン: ラフに描かれた線です。制作の初めにモチーフの輪郭を描く際や、動きのある描写に適しています。

光と影の描き方:リアリズムを追求する

    第2回個展出品作品 ランプのある静物 2000 F50 鉛筆画 中山眞治

 リアリズム(写実)を追求する鉛筆絵では、光と影の描き方が非常に重要です。これらを適切に表現することで、絵に深みや立体感が生まれ、リアルな印象を与えることができます。

 本章では、光と影の基本的な描き方と、それを駆使したリアリズム(写実)表現のテクニックを解説します。

影の描き方

 影は、物体の立体感を表現するための極めて重要な要素です。正確な影を描くためには、光源の位置と影の方向を理解及び確認することが必要です。

  • 光源の位置を確認する: まず、光がどこからさしているのかを確認します。光源の位置によって、影の方向と長さは変わります。
  • 影の濃淡を描き分ける: 影は、光源からの距離によって濃淡が異なります。光源に近い部分は濃く、遠い部分は薄く描くことで、よりリアルな影を表現できます。真夏の炎天下の影などは、とても濃いトーンですよね。
  • エッジのぼかし: 影のエッジ(縁)をぼかすことで、柔らかい影を描くことができます。これにより、物体と背景の間に自然なグラデーションが生まれます。分かりやすい例をあげれば、窓から差し込んでいる光は、部屋の中へ進んでいくにしたがってエッジが淡くなっていきます。

ハイライトの描き方

    国画会展 入選作品 誕生2001-Ⅰ F80 鉛筆画 中山眞治

 ハイライトは、モチーフに光が当たっている最も明るい部分です。これを正確に表現することで、モチーフの質感や光沢をリアルに描写することができます。

  • ハイライトの位置を確認する: ハイライトは光が当たっている部分です。モチーフの形状と、それに対応するハイライトの位置を確認します。
  • 明るさの調整: ハイライトは明るい部分ですが、周囲の明るさとのバランスを取ることが重要です。周囲の明るさを調整しながら、自然なハイライトを描きます。また、モチーフに「輝く」ほどの効果を与えたい場合には、その背景や隣接部に濃いトーンが必要であることを記憶しておきましょう。上の作品を参照してください。
  • 反射光の描写: ハイライトの他に、光がモチーフに反射して生じる微妙な明るさの変化も描くことで、リアルな質感を表現できます。

リアリズムのテクニック

 光と影を効果的に描くためには、いくつかのテクニックを身につけることが必要です。

  • グラデーションの練習: 鉛筆の圧力を調整しながら、滑らかなグラデーション(階調)を描く練習をしましょう。これにより、光と影の自然な移行を表現できます。
  • 観察力の向上: 実際の物体を観察し、光と影の関係を理解することが重要です。観察力を高めることで、リアルな描写が可能になります。
  • レイヤリング(重ね描き): 複数の層を重ねて影とハイライトを描くことで、深みのある描写ができます。薄く塗り重ねることで、自然な色の変化を表現できます。

実践のポイント

 リアリズム(写実)を追求するには、実践が不可欠です。以下のポイントを意識しながら練習を重ねましょう。

  • 光源を変えて描く: 同じ物体を異なる光源の下で描くことで、光と影の描き方に幅が出ます。
  • 異なる素材を描く: 金属、布、ガラスなど、異なる素材の質感を描く練習をすることで、表現力が向上します。
  • 反復練習: 光と影の描写は繰り返し練習することで上達します。日々の練習を積み重ね、リアリズム表現の技術を磨きましょう。

 光と影をマスターし、リアリズム(写実)を追求することで、鉛筆絵の表現力が飛躍的に向上します。これらのテクニックを活用し、自身の作品に深みとリアルさを加えましょう。

     出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 石原崇 氏

     出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 高沢哲明 氏

     出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 高沢哲明 氏

鉛筆絵の練習に最適なモチーフと題材

    第1回個展出品作品 マリリン・モンロー 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆絵の技術を向上させるためには、適切なモチーフと題材を選ぶことは重要です。練習に適した題材は、技術の習得や表現力の向上に大いに役立ちます。本章では、鉛筆絵の練習に最適なモチーフと題材について解説します。

静物画の練習

第1回個展出品作品 野菜 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 静物は鉛筆絵の練習に最適な題材です。モチーフの形や質感、光と影の関係をじっくり観察しながら描くことができます。

  • 果物と野菜: 果物や野菜は形やテクスチャ(感触や風合い)が豊かで、練習に最適です。リンゴ、バナナ、トマトなどを使って、表面の質感や光沢を描く練習をしましょう。
  • ガラス容器: ガラスの瓶やコップは透明感や光の反射を表現するのに適しています。異なる角度からの光の当たり方を観察し、リアルに描写する技術を磨きます。
  • 布とドレープ: 布のしわやドレープ(※)は、陰影を描く練習に最適です。柔らかな質感や陰影の変化を細かく描き分けることで、リアルな表現力が向上します。

※ ドレープとは、布を揺らしたときに現れる自然なたるみ、流れるようなひだを指します。

関連記事:

人物画の練習

 人物画は難易度が高いですが、練習することで大きな成果を得られます。顔の表情や体の動きを描くことで、デッサン力が向上します。

  • 顔のパーツ: 目、鼻、口などの顔のパーツを個別に練習することで、詳細な描写力が高まります。それぞれのパーツの形状や陰影を理解し、リアルに描き進めます。
  • 手と足: 手や足の描写は難しいですが、練習することで全体のデッサン力が向上します。異なる角度やポーズで描き、立体感を表現しましょう。
  • 全身のポーズ: 全身のポーズを描くことで、バランスやプロポーション(比率)の練習ができます。モデルを使った練習や写真を参考にしながら、自然な動きを描く技術を磨けます。

関連記事:

風景画の練習

 風景画は、遠近法や広がりのある構図の練習に最適です。自然の中で描写することで、さまざまなテクスチャ(感触や風合い)やトーンの変化を学ぶことができます。

  • 木や植物: 木や植物は自然の形状やテクスチャを描くのに最適です。葉の細かいディテール(詳細)や光の当たり方を観察し、リアルに描写しましょう。
  • 建物と街並み: 建物や街並みを描くことで、遠近法の練習ができます。直線と曲線を組み合わせた描写を通じて、立体感を表現します。
  • 水の表現: 川や湖、海などの水の描写は、反射や波の動きを表現するのに適しています。水の透明感や流れをリアルに描く技術を身につけましょう。

関連記事:

動物画の練習

 動物画は動きや表情のある題材で、デッサン力を高めるのに役立ちます。異なる動物を描くことで、多様な形やテクスチャを学ぶことができます。

  • ペット: 犬や猫などのペットは身近で描きやすい題材です。毛の質感や表情を細かく描写し、リアルな描写力を磨けます。
  • 野生動物: 野生動物を描くことで、異なる体の構造や動きを学ぶことができます。写真や実物を観察しながら、自然な姿を描きましょう。
  • 鳥や魚: 鳥や魚の描写は、羽や鱗の質感を表現する練習に最適です。細部にこだわりながら、リアルな描写を目指しましょう。

 関連記事:

効果的な練習スケジュールの作り方

第1回個展出品作品 人物Ⅳ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆絵の技術を効率的に向上させるためには、計画的な練習スケジュールを作成することが重要です。本章では、効果的な練習スケジュールの作り方と、それを継続するためのコツについて解説します。

練習スケジュールの基本構造

 効果的な練習スケジュールを作成するためには、以下の基本構造を取り入れることが重要です。

  • 目標設定: 練習の最初に、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「1ヶ月で人物画のデッサン力を向上させる」や「毎週1枚の静物画を完成させる」といった具体的な目標が効果的です。
  • 練習時間の確保: 日々のスケジュールに練習時間を組み込みます。毎日30分〜1時間程度の練習時間を確保することが理想的です。
  • 多様な題材の選定: 静物画(花を含む)、人物画、風景画、動物画など、多様な題材を練習に取り入れることで、技術の幅を広げられます。

週間練習スケジュールの例

 以下に、効果的な週間練習スケジュールの例を示します。

  • 月曜日: 静物画(果物や日常品を描く・花を含める)
  • 火曜日: 人物画(顔のパーツ、表情)
  • 水曜日: 動物画(毛並みや表情)
  • 木曜日: 風景画(自然の風景や都市景観)
  • 金曜日: テクスチャ練習(布、金属、ガラスなど)
  • 土曜日: 自由練習(興味のある題材を描く)
  • 日曜日: 作品の仕上げと振り返り(完成させた作品を見直し、改善点を確認)

練習の具体的な方法

 練習スケジュールを効果的にこなすためには、具体的な練習方法を知っておくことが重要です。

  • 短時間集中: 長時間の練習よりも、短時間で集中して練習する方が効果的です。集中力が途切れないよう、休憩を挟みながら練習しましょう。短時間の「速描」にうってつけなのは、下の参考のクロッキー(ありのままを捉える)やジェスチャードローイング(印象で捉える)です。
  • フィードバックの活用: 自身の作品を客観的に評価し、フィードバック(批評)を取り入れることで、上達が早まります。友人や家族、SNSなどで意見をもらいましょう。
  • 反復練習: 同じ題材を何度も繰り返し描くことで、技術が確実に向上します。苦手な部分を重点的に練習することも大切です。

参考:クロッキーとは?クロッキーのやり方・描き方コツを解説 – イラスト・漫画(マンガ)教室 egaco(エガコ) (smiles55.jp)

参考:ジェスチャードローイングとは?

【練習方法】動きのある人を描きたい!ジェスチャードローイングのすすめ! | MediBang Paint – 無料のイラスト・マンガ制作ツール

関連記事:

7 モチベーションを保つ方法

     青木繁記念大賞展 奨励賞 郷愁 2001 F100 鉛筆画 中山眞治

(1) 最初に取り組む際の注意点


 ここが一番重要なのですが、あなたが初めて制作を開始した当初は、「構図」だの「構成」だの「構想を練る」だのと、色々考えないで「楽しんで描くことが一番重要」であることを記憶しておきましょう。

 そのためにも、あなたが楽しんで描くことに集中できて、5作品ほど制作して「描くことにある程度慣れる」ことが必要です。
 
 そして、この場合には、できるだけ「複雑な形及び模様や柄」のあるモチーフは選ばないことです。「修行状態」になってしまい、挫折してしまうからです。複雑な咲き姿の花もそうですよ。覚えていてくださいね。^^

(2) 最初に学ぶべきは光と影の状態を観察すること 


 デッサンや鉛筆画の制作では、絵画教室へ行っているのであれば、石膏モチーフの各種(立方体・三角錐・球体など)で、しっかり練習しましょう。

 自宅で取り組む場合には、白い卵・白無地のカップ&ソーサー・白いマグカップなどがオススメです。 

(3) 上達の秘訣


  そして、難易度を徐々に引き上げるようにして、静物(花を含む)・人物・動物・風景へと順番に、繰り返し取り組んでいくことで、上達していけます。
 
 花を描く際には、咲き姿のシンプルな白いチューリップや白いコスモスの「造花」から始めましょう。花はすぐにしおれてしまうからです。
 
 または、画像を参考にして描くのも良いのですが、「造花」といえども「実物」に取り組む意味は大きいものです。微妙な陰影を観察して、制作に取り込むことで、リアリティー(現実性)が増すからです。
 

(4) 各種展覧会や公募展で入選以上を目指す際の「核心」


  そして、やがてあなたが、「5作品ほど描いて」描くこと慣れてきた段階で、「描く以上は各種展覧会や公募展にも出品したい」と考えるならば、より一層画面構成を引き立てられる考察が必要になります。
 
 そこで、「構図」を研究し始めることや、描く以前の充分な「構想を練る」ことも必要になりますので、その際にはこの記事の最終部分に掲載しています2つの関連記事を参照してください。 

アーティストが実践する上達のための特別なテクニック

       第1回個展出品作品 ブラザーウルフⅠ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆絵の技術を、さらに高めたいと考えているアーティストにとって、特別なテクニックを身につけることは重要な鍵です。本章では、プロのアーティストが実践する上達するための特別なテクニックを解説します。

線の強弱を活用する

 線の強弱を効果的に使うことで、絵に動きや立体感を加えることができます。

  • プレッシャーコントロール: 鉛筆を握る力を調整することで、線の濃淡を自在にコントロールできます。軽いタッチで描く薄い線と、力を入れて描く濃い線を使い分けることで、深みのある描写が可能になります。
  • バリエーションをつける: 線の太さや方向を変えることで、異なる質感やディテール(詳細)を表現します。細かい部分には細い線、広い部分には太い線を使うと効果的です。

クロスハッチングとスティップル

 影やテクスチャを表現するための技法として、クロスハッチングとストッピングが有効です。

  • クロスハッチング: 縦横斜めの4種類の、異なる方向に線を重ねることで、影や深みを表現します。交差する線の密度を変えることで、陰影の強さを調整できます。
  • スティップル: 点描のように小さな点を打つことで、微細なテクスチャ(感触や風合い)やグラデーション(階調)を表現します。この技法は、特に柔らかい質感を描く際に有効です。

グラデーションのマスター

 滑らかなグラデーション(階調)を描くことで、絵にリアルな質感と深みを加えることができます。

  • ブレンドテクニック: ティッシュペーパーや指を使って鉛筆の線をぼかすことで、滑らかなグラデーションを作ります。専用のぼかし道具として擦筆や綿棒を使うと、より細密な表現も可能になります。
  • レイヤリング(重ね描き): 複数の薄い層を重ねることで、自然な色の変化を表現します。鉛筆を重ねて使うことで、より複雑なグラデーションを施せます。

テクスチャの表現

 異なる素材の質感をリアルに表現するためには、テクスチャ(感触や風合い)の描写技術は重要です。

  • パターンの観察: 描く対象の表面のパターンを細かく観察します。例えば、樹の表面のひび割れや石の欠け方など、素材特有のパターンを再現することで、リアルな質感を表現できます。
  • 異なる鉛筆を使う: HB、2B、4Bなど異なる硬さの鉛筆を使い分けることで、さまざまなテクスチャを表現します。H系統の硬い鉛筆で細かいディテール(詳細)を描き、B系統の柔らかい鉛筆で陰影を深められます。

反射光の描写

 光が物体に反射する様子を描くことで、リアルな立体感を表現できます。

  • 反射光の位置: 光源からの直接光だけでなく、反射光の位置にも注意を払いましょう。反射光は物体の陰影部分に微妙な明るさを加え、立体感を強調できます。
  • 光と影のバランス: 光と影のバランスをとることで、自然な光の効果を生み出せます。強い光と柔らかい影を組み合わせることで、リアルな描写が可能になります。

まとめ(鉛筆絵の上達のための総合ガイド)

      第1回個展出品作品 雷神 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆絵の技術を向上させるためには、計画的な練習と特別なテクニックを身につけることが不可欠です。以下に、鉛筆絵の上達に役立つポイントをまとめました。

基本の徹底

  • 鉛筆の適切な握り方: 鉛筆を人指し指・中指・親指で「つまむ」ように軽く握り、大きな会陰買う線を肩と腕を振るって描くイメージで対象を捉えます。その後は、文字を書くときの握り方で描き進みます。
  • 線の描き方: 軽いタッチから始め、一定の力で描くことで滑らかな線が描けます。

影とハイライトの描き方

  • 影の描写: 光源の位置を確認し、影の濃淡を描き分けることで立体感を表現します。エッジのぼかし(ティッシュペーパーや指)を使って自然な影を描きましょう。
  • ハイライトの描写: ハイライトの位置を決め、明るさを調整します。反射光も描写することで、リアルな質感を表現できます。

最適なモチーフと題材の選定

  • 静物画: 果物、ガラス容器、布などを描くことで、形状や質感を学びます。
  • 人物画: 顔のパーツや手足、全身のポーズを描くことで、デッサン力が向上します。
  • 風景画: 木や植物、建物、水の表現を通じて、遠近法や広がりのある構図を練習します。
  • 動物画: ペットや野生動物を描くことで、多様な形やテクスチャを学べます。

効果的な練習スケジュールの作成

  • 目標設定: 具体的な目標を設定し、それに向かって計画的に練習を進めます。
  • 練習時間の確保: 日々完全に集中できる、30分〜1時間程度の練習時間を確保し、定期的に練習を行いましょう。
  • 多様な題材を取り入れる: 週間練習スケジュールを作成し、異なる題材をバランスよく取り入れることが必要です。

アーティストが実践する特別なテクニック

  • 線の強弱: プレッシャーコントロールを活用し、線の濃淡を自在にコントロールします。
  • クロスハッチングとストッピング: 影やテクスチャを表現するために、異なる方向の線や点描を駆使します。
  • グラデーション: ブレンドテクニックやレイヤリングを使って滑らかなグラデーションを描きます。
  • テクスチャの表現: パターンの観察と異なる鉛筆を使い分けて、リアルな質感を表現します。
  • 反射光の描写: 反射光の位置とハイライトとシャドウのバランスをとり、自然な光の効果を生み出します。

 鉛筆絵の上達には、基本の徹底と効果的な練習スケジュール、そして特別なテクニックを取り入れることが重要です。

 日々の練習を通じて、自分のスキルを高め、魅力的な作品を描けるようになるでしょう。この総合ガイドを参考に、あなたの鉛筆絵の技術を向上させてください。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。

タイトルとURLをコピーしました