どうも。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。
さて、鉛筆絵は、そのシンプルさゆえに驚くほど強力な表現手段です。スケッチブックや紙と鉛筆という基本的な道具だけで、アーティストは感情を巧みに伝えることができます。この記事では、鉛筆絵を通じて感情を表現する技術とその力について解説します。
初心者の人から上級者の人まで、あなたのアートが観てくださる人にどのように深い感動を与えられるかを学びましょう。特定の技術やスタイル、実例を交えながら、鉛筆絵の可能性を探求します。
それでは、早速見ていきましょう!
鉛筆絵を描くためのツールと素材の選び方

筆者の描画ツール収納ケースです
鉛筆絵を描くためには、適切なツールと素材を選ぶことが重要です。質の良いツールを使うことで、描画の精度や表現力が大きく向上します。本章では、鉛筆絵を描くための基本的なツールと素材の選び方について解説します。
鉛筆の種類と特徴
鉛筆は、描画の基本となるツールです。鉛筆には硬度によってさまざまな種類があり、適切な硬度を選ぶことで描画の質が向上します。
硬度はH系統からB系統まであり、H系統は硬く薄い線を描くのに適しており、B系統は柔らかく濃い線を描くのに適しています。
例えば、細かいディテール(詳細)を描く際には2HやHの鉛筆が適しており、濃い陰影をつける際にはBから4Bの鉛筆が効果的です。また、HBの鉛筆は中間の硬度で、一般的な用途に幅広く使用されます。詳細は、次の関連記事を参照してください。
関連記事:
スケッチブックや紙の選び方
スケッチブックや紙の選び方も、鉛筆絵の仕上がりに大きな影響を与えます。スケッチブックや紙には、滑らかな質感のものと、粗い質感のものがあります。
滑らかな質感の紙は、細かいディテール(詳細)や滑らかなグラデーション(階調)を描くのに適しています。反対に、粗い質感の紙は、テクスチャー(感触や風合い)を強調する描写に適しています。
また、紙の厚さも重要な要素で、厚いスケッチブックや紙は消しゴムや鉛筆による重なった複数の制作作業にも耐えてくれて、安定した描画が可能です。
アートショップで販売されている、スケッチブックやドローイングペーパーを選ぶと良いでしょう。詳細は、次の関連記事を参照してください。
関連記事:
消しゴムの種類と使い方
消しゴムも、鉛筆絵を描く際には欠かせないツールです。消しゴムには、一般的なプラスチック消しゴムや練り消しゴムがあります。
プラスチック消しゴムは、深く食い込んだ鉛筆跡を修整するのに適しており、練り消しゴムは、「消しカス」が出ず、描き始め当初の描線の修整や、細かい部分を柔らかく消すのに適しています。
尚、練り消しゴムは形を変えることができるので、微妙な修整に便利であり、ディテール(詳細)の修整や、「光を描く」「人や動物の毛並を描く」「細密描写の特殊な部分を描く」ことにも威力を発揮します。詳細は、次の関連記事を参照してください。
関連記事:
ブレンディングツール
ブレンディングツールを使うことで、鉛筆の線をぼかし、滑らかなグラデーションを創ることができます。
購入する場合にはいろいろな種類の商品がありますが、指やティッシュペーパーでも簡易的なブレンディングツールとして使用することができます。
固定用具(クリップボードやイーゼル)

クリップボードの画像です

筆者の使っているイーゼルです・壁に立てかければ30号まで制作できます
クリップボードやイーゼルを使用することで、紙が動かないように固定し、安定した描画が可能になります。
これらのツールと素材を適切に選ぶことで、鉛筆絵のクオリティを向上させることができます。自身の描画スタイルや目的に合わせて、最適なツールを選び、素晴らしい鉛筆アートを創り出しましょう。
尚、上のイーゼルは、高さが86cm程度の物であり、ネットで1万円程度で購入できます。仮にあなたが購入を考える際には、戸外でも使用できる「折り畳み式」を「折り畳み式のイス」とセットで購入すれば、幅広く使用できます。
鉛筆絵の基本技術

午後の寛ぎ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治
鉛筆絵は、シンプルなツールだけで深い表現力を発揮することができるアートフォーム(芸術表現の一形態)です。
初心者の人から上級者の人まで、基本技術を理解し、マスターすることで、作品の質を大きく向上させることができます。本章では、鉛筆絵の基本技術について解説します。
鉛筆の選び方と使い方
鉛筆選びは、描画のクオリティに直結する重要なステップです。硬度の異なる鉛筆を使い分けることで、線の太さや濃淡を自在にコントロールできます。
例えば、H系統の鉛筆は硬くて薄い線を描くのに適しており、B系統の鉛筆は柔らかくて濃い線を描くのに適しています。
また、HBの鉛筆はその中間に位置し、一般的な用途に幅広く使用されます。さらに、鉛筆の持ち方や角度を変えることで、表現の幅が広がります。
例えば、鉛筆を寝かせて持つことで広い面を塗ることができ、立てて持つことで細かい線を描くことができます。詳細は、前述の鉛筆の関連記事を参照してください。
線の描き方とコントロール
鉛筆絵の基礎は、線の描き方にあります。線の太さ、濃淡、方向をコントロールすることで、さまざまな質感や形を表現することが可能になります。基本的な線の描き方としては、短いストロークと長いストロークがあります。
短いストロークは細かいディテールを描くのに適しており、長いストロークは広い面へトーンを施すことに適しています。
また、クロスハッチングやスムージングといった技法を使うことで、陰影をつけたり、グラデーション(階調)を作ることができます。
クロスハッチングは、縦横斜めの交差する線を重ねることで影を表現する技法であり、スムージングは、鉛筆で描いた線を指やティッシュペーパーなど擦り、なじませて滑らかな陰影を作る技法です。
光と影の使い方

第1回個展出品作品 静物Ⅰ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
鉛筆絵において、光と影の表現は非常に重要です。光と影を効果的に使うことで、立体感や深みを表現することができます。まず、光源の位置を確認し、その光に対してどの部分が明るく、どの部分が影になっているかを確認します。
これにより、モチーフの形や質感を、よりリアルに描写することが可能になります。また、影の濃淡を段階的に変えることで、グラデーション(階調)を創り出し、より自然な陰影を表現することができます。
特に、モチーフの微妙な陰影や、一緒に描くモチーフがある場合には、それぞれのモチーフが周囲のモチーフから受けている反射光を細密描写することで、リアリティー(現実性)を増すことができます。
また、輪郭やエッジ(縁)に沿って影をつけることで、立体感を強調できます。鉛筆絵のモノトーンの表現では、光と陰の扱いが生命線と言っても過言ではありません。
練習の重要性
基本技術を習得するためには、継続的な練習が欠かせません。毎日少しずつでも描くことで、技術が向上し、自身のスタイルを確立することができます。
例えば、スケッチブックを持ち歩き、日常の風景やモチーフを観察しながら描くことで、観察力と描写力が鍛えられます。また、他のアーティストの作品を研究し、模写することで新しい技法や表現方法を学ぶことも効果的です。
練習を通じて、自身の弱点を見つけ、それを克服するための方法を考えることが重要です。
以上が、鉛筆絵の基本技術についての解説です。これらの技術をマスターすることで、あなたの作品は一層魅力的なものとなるでしょう。
ところで、この練習を続けていく際の、重要なコツをお教えします。それは、まさに「楽しんで描く」ことにつきます。そのための重要な方法については、決して無理をしないことや鉛筆絵を楽しむ時間を作ることと、絵画鑑賞に出かけることです。
そして、各種展覧会や公募展などで、あなたが感動できる作品に出会うことはとても重要です。また、何よりも描いていくうえで重要なモチベーションの核になることは、「目標を持つ」ことです。
関連記事:
描き続けていくためのモチベーションの維持方法
ここが一番重要なのですが、制作を開始した当初は、「構図」だの「構成」だの「構想を練る」だのと、色々考えないで「楽しんで描くことが一番重要」であることを記憶しておきましょう。
そのためにも、あなたが楽しんで描くことに集中できて、5作品ほど制作して「描くことにある程度慣れる」ことが必要です。
そして、この場合には、できるだけ「複雑な形及び模様や柄」のあるモチーフは選ばないことです。「修行状態」になってしまい、挫折してしまうからです。複雑な咲き姿の花もそうですよ。覚えていてくださいね。^^
鉛筆絵の制作では、絵画教室へ行っているのであれば、石膏モチーフの各種(立方体・三角錐・球体など)でしっかり練習しましょう。自宅で取り組む場合には、白い卵・白無地のカップ&ソーサー・白いマグカップなどがオススメです。
そして、難易度を徐々に引き上げるようにして、静物(花を含む)・人物・動物・風景へと順番に取り組んでいくことで、上達していけます。花を描く際には、咲き姿のシンプルな白いチューリップや白いコスモスの造花から始めましょう。
やがてあなたが、「5作品ほど描いて」描くこと慣れてきた段階で、「描く以上は各種展覧会や公募展にも出品したい」と考えるならば、より一層画面構成を引き立てられる考察が必要です。
そこで、「構図」を研究し始めることや、描く以前の充分な「構想を練る」ことも必要になりますので、その際には次の2つの関連記事も参照してください。
関連記事:
感情を表現するためのスタイルとテクニック

第1回個展出品作品 人物Ⅵ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
モノトーンの鉛筆絵は、そのシンプルさゆえに強力な感情表現の手段にもなります。色がない分、線や陰影、テクスチャー(感触や風合い)に注力することで、深い感情を視覚的に伝えることができます。
本章では、モノトーンの鉛筆絵で感情を表現するための具体的なスタイルとテクニックについて解説します。
線の質感とバリエーション
鉛筆絵では、線の質感が感情表現の鍵を握ります。柔らかい鉛筆で描く滑らかな線は、穏やかさや優しさを表現するのに適しています。反対に、硬い鉛筆で描く鋭い線は、緊張感や激しさを強調できます。
さらに、線の方向や長さを変えることで、異なる感情を表現することも可能です。たとえば、短くて鋭い線は不安や苛立ちを、長くて滑らかな線は安心感や落ち着きを伝えられます。
陰影の使い方と立体感

第1回個展出品作品 男と女 1996 F10 鉛筆画 中山眞治
陰影の使い方は、鉛筆絵において感情を表現する上で欠かせません。光の当たり方や影の濃淡を工夫することで、立体感とともに感情を視覚的に伝えることができます。
例えば、深い影を使うことで悲しみや絶望感を表現し、逆に明るい部分を多くすることで希望や喜びを描くことができます。陰影のグラデーションを滑らかにすることで、微妙な感情のニュアンスを表現することもできます。
尚、濃いトーンをあなたが主役として扱うモチーフの背景に持ってくることで、モチーフが前面に出てくるように見えますし、その状態でモチーフに細密描写することで、鮮烈なイメージを伝えることもできます。上の作品を参照してください。
テクスチャーと質感の表現
鉛筆の描き方を変えることで、さまざまなテクスチャー(感触や風合い)を表現できます。例えば、ザラザラした紙に強い筆圧で描くと、粗い質感が得られ、緊張感や粗野な感情を表現するのに適しています。
反対に、滑らかな紙に軽い筆圧で描くと、滑らかな質感が得られ、落ち着きや穏やかな感情を表現することができます。
さらに、指やティッシュペーパーを使って鉛筆の線をぼかすことで、柔らかな陰影を作り、感情の深みを増すこともできます。
コンポジションと視線誘導
コンポジション(構図)も感情表現において重要な要素です。視線をどこに誘導するかを考えながら描くことで、観てくださる人の感情を効果的に操作することができます。
例えば、構図上の中心(寸法上の中心ではありません)に置かれたモチーフが強い感情を表現している場合、その周囲の空間を広く取ることで、孤独感や強調感を引き出すことができます。
対角線や三分割法(※)などの構図テクニックを活用することで、視線を自然に導き、感情の流れをコントロールすることもできます。
※ 三分割法とは、画面を縦横それぞれ三分割した交点などへ、あなたの取り扱うモチーフを配置して、画面全体の中でバランスを取る方法です。
抽象と具体のバランス
鉛筆絵で感情を表現する際には、抽象と具体のバランスを取ることも重要です。具体的な描写が多すぎると、視覚情報が多くなりすぎて感情が伝わりにくくなる場合もあります。
一方、抽象的な表現が多すぎると何を伝えたいのかが不明確になることがあります。例えば、顔の表情や手の動きなど、具体的な部分に重点を置きつつ、背景や細部を抽象的に描くことで、感情をより効果的に伝えることもできます。
これらのスタイルとテクニックを活用することで、鉛筆絵で感情を表現する力を大きく向上させることができます。あなたの作品が観てくださる人の心に深く響くように、これらの技法を取り入れてみてください。
参考:細木るみ子 素のちから WORKS | cappa (hotc04.wixsite.com)
参考:hasigozakura ケルヴィン・オカフォール https://hashigozakura.wordpress.com/tag/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3-%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC/
鉛筆絵における光と影の使い方

第2回個展出品作品 ランプの点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治
鉛筆絵で光と影を効果的に使うことは、作品に深みと立体感を与える上で不可欠です。
光と影の表現をマスターすることで、描写のリアリズム(写実)が向上し、感情や雰囲気を強調することができます。本章では、鉛筆絵における光と影の使い方について解説します。
光源の設定と観察

第2回個展出品作品 灯(あかり)の点(とも)る窓辺の静物 2000 F100 鉛筆画 中山眞治
まず、光源の位置を明確に設定することが重要です。光源がどこにあるかを決めることで、影の位置や長さ、濃さが決まります。自然光や人工光を観察し、その特性を理解することで、描写のリアリズム(写実)が向上します。
例えば、日光は強く、はっきりとした影を作り出す一方、室内の柔らかい照明は柔らかい影を作り出します。光源を設定しましたら、その光がどのようにモチーフに当たり、影がどこにできているかを詳細に観察します。
影の種類と役割

出典画像:イラスト・マンガ描き方ナビ https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/164537
影には、キャストシャドウ(投影影)とコアシャドウ(明部と暗部の境界に発生する最も暗い部分)の二種類があります。
キャストシャドウは、モチーフが他の表面に投影する影で、光源の反対側に生じます。コアシャドウは、物体自体にできる影で、光源から遠ざかる部分に現れます。
この二つの影を適切に使い分けることで、立体感とリアリズム(写実)が向上します。特に、キャストシャドウはモチーフと地面や背景の関係を強調し、コアシャドウはモチーフの形状や質感を強調します。
グラデーションとトーン
鉛筆を使って光と影を表現する際には、グラデーション(階調)とトーンの使い方が重要です。鉛筆の濃淡を調整することで、滑らかなグラデーションを作り出し、リアリズム(写実)を強調できます。
例えば、光源に近い部分は明るく、光源から遠ざかる部分は徐々に暗くします。鉛筆の硬度を変えることで、微妙なトーンの違いを表現できます。H系統の鉛筆は薄く明るいトーンを、B系統の鉛筆は濃く暗いトーンを描くのに適しています。
クロスハッチングとスムージング
光と影の表現には、クロスハッチングとスムージングというテクニックがあります。クロスハッチングは、縦横斜めの交差する線を重ねることで陰影を作り出す方法です。線の間隔や角度を変えることで、影の濃さや質感を調整できます。
この場合、縦横斜めの合計4種類の線を重ねていきますが、描きにくい方向の線は、スケッチブックや紙を動かすことで、問題なく描くことができます。
一方、スムージングは鉛筆の線を指やティッシュペーパーでぼかして、滑らかな陰影を創る方法です。このテクニックを使うことで、柔らかい影や滑らかなグラデーションを表現することができます。
コントラストとバランス

蕨市教育委員会教育長賞 灯(あかり)の点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治
光と影を効果的に使うためには、コントラスト(明暗差)とバランスを考慮することが重要です。強いコントラストを用いることで、作品に力強さやドラマチックな雰囲気を加えることができます。
例えば、明るい部分と暗い部分の差を強調することで、視覚的なインパクトが増します。しかし、すべての部分に強いコントラストを使用すると、全体が重く感じられることがあります。
適度なバランスを保つことで、視覚的な調和を維持しつつ、効果的な光と影の表現が可能になります。
これらのテクニックを駆使することで、鉛筆絵における光と影の表現力が大幅に向上します。あなたの作品が観てくださる人に深い印象を与えられるように、これらの方法を積極的に取り入れてみてください。
尚、構図をあなたが研究し始めましたら、構図上の分割点に光を持ってくることで、強力な構図を作ることができます。上の作品では、画面縦横の「黄金分割点」に主題である「灯(あかり)」を持ってきています。
灯(あかり)は、求心力の象徴です。妙に引き寄せられるというか、ぼんやり見ていると、「真実を語りたくなる」ような不思議な力もあります。
アウトドアでも、焚火をただ何となく見ているだけでも「癒される」効果もありますよね。こんな風に構図を活用して、観てくださる人を惹きつけられる魅力に仕上げることもできるのです。
あなたが、構図に関心を持たれた場合には、たくさんの種類の構図が載っている本を一冊購入して、簡単な構図はたくさんありますので、「簡単な順」から取り組むことで、あなたの作品は内容の濃い作品に仕上がります。
鉛筆絵における創造的なプロセス

青木繁記念大賞展 郷愁 2001 F100 鉛筆画 中山眞治
鉛筆絵の創造的なプロセスは、アイデアの発想から完成までの一連のステップを通じて、アーティストが独自の作品を生み出す過程を指します。
このプロセスを理解することで、あなた自身の作品制作に役立つ洞察を得ることができます。本章では、鉛筆絵を描くための創造的なプロセスを解説します。
アイデアの発想とインスピレーション
創造的なプロセスの最初のステップは、アイデアの発想です。インスピレーション(ひらめき)は、自然、音楽、文学、日常生活の出来事など、あらゆる場所から得ることができます。
スケッチブックを持ち歩き、思いついたアイデアをすぐに描き留めることが重要です。また、他のアーティストの作品を鑑賞し、そこから新たな視点や技法を学ぶことも有効です。
この場合には、そっくり真似をするのではなくて、あなたが感動を覚えた作品の要素を、あなたの展開するモチーフに置き替えて制作しましょう。
勿論、その際には参考となる作品のデッサン手法・モチーフの選び方・レイアウト・強調・濃淡の使い分け方法などを参考にするのです。このインスピレーションを得る方法の一つとして、次の関連記事も参照してください。
関連記事:
構図とレイアウトの計画
アイデアが固まりましたら、次に行うのは構図とレイアウトの計画です。効果的な構図を作るためには、視線誘導やバランス、プロポーション(比率)に注意を払う必要があります。
エスキース(※)を作成し、複数のレイアウトを試してみることで、最も効果的な構成を見つけ出すことができます。この段階では、モチーフの位置や背景の配置など、全体のバランスを考慮します。
※ エスキースとは、小さな下絵のことです。
ディテールの追加とテクスチャーの表現
構図が決まりましたら、詳細な描写に進みます。ディテールの追加は、作品のリアリズム(写実)と深みを増すために重要です。例えば、人物の顔や風景の細部、物体の質感などを緻密に描写します。
また、テクスチャー(感触や風合い)の表現も重要であり、鉛筆の使い方や筆圧、鉛筆の削り方を工夫することで、多様な質感を生み出すこともできます。
光と影の強調
鉛筆絵において、光と影の使い方は作品のリアリズムを高めるために不可欠です。光源を設定し、その光がどのように物体に当たり、影を作るかを考慮します。
光と影の強調によって、立体感や奥行きが生まれ、作品全体がより活き活きとした印象になります。ハイライトを追加し、影の濃淡を調整することで、リアルな効果を得ることもできます。
最終調整と仕上げ
すべてのディテールが描き終わりましたら、最後に最終調整と仕上げを行います。ここでは、あなたがそれまで一番濃い色として扱ってきた部分をもう一段濃くすることや、ハイライト部分を練り消しゴムで再度念入りに拭き取りましょう。
この段階では、全体のバランスを再確認し、必要に応じて修整を加えたり、明暗のメリハリをつけます。そして、あまり目立たないように注意しながら、サインと制作年月を入れましょう。
また、作品が完成しましたら、フィキサチーフを使って、鉛筆を画面に定着させることも重要です。最終調整を丁寧に行うことで、作品の完成度が高まり、見映えが良くなります。
鉛筆絵の創造的なプロセスは、アイデアの発想から完成まで多くのステップを経ますが、これらのステップを丁寧に行うことで、独自の魅力ある作品を生み出すことができます。
あなたもこのプロセスを活用して、自分だけの鉛筆アートを創り出してみてください。
まとめ(鉛筆絵の基本技術と感情表現のためのスタイル)
-誕生2023-Ⅱ-F30-2.png)
日美展 文部科学大臣賞(デッサンの部大賞) 誕生2023-Ⅱ F30 鉛筆画 中山眞治
鉛筆絵は、そのシンプルさと表現力の高さから多くのアーティストに愛されるアートフォームです。成功するためには、基本技術を習得し、適切なツールと素材を選び、感情を効果的に表現することが重要です。
本章では、鉛筆絵を描くための基本技術、感情表現のためのスタイルとテクニック、そして成功事例や適切なツールと素材の選び方について解説します。
鉛筆絵を描くためのツールと素材の選び方
鉛筆絵を制作するには、基本的なツールとして、鉛筆(2H・H・HB・B・2B・3B・4B)や、スケッチブック(F6~F10程度)、消しゴムはプラスチック消しゴムの他に練り消しゴムが必要です。
それ以外にも、イーゼルやイスがあるといいですが、あなたがこれから先へ向かって、鉛筆絵を続けていけそうだと思えましたらば購入を検討してみましょう。
また、ぼかし効果は、専用のツールがなくても、指やティッシュペーパーで擦ることで効果を得られます。
鉛筆絵の基本技術
鉛筆絵を描く際の基本技術には、鉛筆の選び方と使い方、線の描き方とコントロール、光と影の使い方があります。鉛筆の硬度(H系統からB系統まで)を適切に選び、線の強弱や筆圧を調整することで、さまざまな質感や形状を表現できます。
光源の位置を確認し、陰影を詳細に観察して描くことで、立体感とリアリズムを加えることができます。
感情を表現するためのスタイルとテクニック
感情を効果的に表現するためには、線の質感とバリエーション、形の歪みとデフォルメ、陰影とコントラスト、テクスチャーと質感、抽象と具象のバランスを駆使することが重要です。
例えば、強い筆圧で描かれた鋭い線は緊張感や激しさを、軽い筆圧で描かれた滑らかな線は優しさや悲しみを表現します。また、形を歪めたりデフォルメすることで、感情を強調することもできます。
光と影の使い方
鉛筆絵において、光と影の使い方は極めて重要です。光源の設定と観察、影の種類と役割、グラデーションとトーン、クロスハッチングとスムージング、コントラストとバランスを理解することで、作品に深みと立体感を加えることができます。
例えば、深い影を使うことで悲しみや絶望感を表現し、明るい部分を多くすることで希望や喜びを描くことができます。
一方で、強烈なコントラストを導入することで、観てくださる人へ鮮烈なイメージを与えることもできます。
鉛筆絵を描くためのツールと素材の選び方
最後に、鉛筆絵を描くための適切なツールと素材の選び方について説明します。鉛筆の種類と特徴、スケッチブックや紙の選び方、消しゴムの種類と使い方、ブレンディングツール、クリップボードやイーゼルの選び方が重要です。
質の良いツールを使うことで、描画の精度や表現力が向上し、素晴らしい作品を創り出すことができます。
以上のポイントを押さえれば、鉛筆絵の技術と表現力が飛躍的に向上し、観てくださる人へ深い感動を与えられる作品を描くことができるでしょう。あなたもこれらの技法とツールを活用して、独自の鉛筆アートを楽しんで追求してみてください。
ではまた!あなたの未来を応援しています。