花の鉛筆画・デッサンを楽しむための初心者ガイド!

花の描き方

 どうも。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

 さて、花の鉛筆画や鉛筆デッサンは、絵画制作の初心者にとって素晴らしいスタート地点です。シンプルでありながら美しい花の形状を描くことは、観察力と描写力を養う良い方法です。

 この記事では、初心者でも簡単に取り組める、花の鉛筆画や鉛筆デッサンテクニックを紹介します。基本的なステップから始め、徐々に複雑な形状に挑戦していくことで、自身のスキルを自然と向上させることができます。

 また、花の鉛筆画や鉛筆デッサンに役立つ実用的なヒントや、よくあるミスを避ける方法についても解説しています。花を描く楽しさを発見し、一緒に美しい作品を作りましょう!

 それでは、早速どうぞ!

  1. スケッチ・デッサン・鉛筆画の違いとは?
  2. 花の鉛筆画や鉛筆デッサンを始めるための基本ツール
    1. 鉛筆画や鉛筆デッサンのためのスケッチブックや紙の選び方
    2. 鉛筆の種類と使い方
    3. 消しゴムと練り消しゴムの使い方
    4. 定規とコンパスの活用
    5. 補助ツールの活用
    6. スマートフォンやタブレットの活用
  3. 花の観察と形状の理解
    1. 花全体の形状を把握する
    2. 花弁の詳細な観察
    3. 花芯の観察
    4. 茎と葉の観察
    5. 光と影の観察
    6. 造花を使った練習から始めるべき理由とは
    7. 実際の花を使った観察
    8. 観察のための練習方法
  4. 基本的な花の形の鉛筆画や鉛筆デッサン手順
    1. ステップ1 – 花の全体像を捉える
    2. ステップ2 – 花弁の配置を決める
    3. ステップ3 – 花芯の描写
    4. ステップ4 – 花弁の詳細な描写
    5. ステップ5 – 茎と葉の描写
    6. ステップ6 – 光と影をつける
    7. 練習と観察の重要性
  5. 鉛筆画や鉛筆デッサンをスムーズにするための練習方法
    1. 基本形状のスケッチ
    2. クロッキー練習
    3. 観察力を高める練習
    4. 光と影の練習
    5. 部分的な練習
    6. 実際の花を使った練習
    7. 定期的な見直しとフィードバック(批評)
  6. 花びらの描き方と陰影のつけ方
    1. 花びらの基本形状を捉える
    2. 花びらの縁と曲線を描く
    3. 重なりと奥行きを表現する
    4. 光の方向を確認する
    5. 陰影の基本テクニック
    6. 花びらの質感を表現する
    7. 練習と反復
  7. 鉛筆画や鉛筆デッサンでよくあるミスとその対策
    1. ミス1 – 比例の誤り
    2. ミス2 – 過度なディテールの追求
    3. ミス3 – 適切な陰影の欠如
    4. ミス4 – 一貫性のない線の使い方
    5. ミス5 – 観察不足
    6. ミス6 – 急ぎすぎる
  8. 実際の花を使った鉛筆画や鉛筆デッサンの実例
    1. ステップ1 – 花の選定
    2. ステップ2 – 構図の決定
    3. ステップ3 – 花弁の細密描写
    4. ステップ4 – 花芯の描写
    5. ステップ5 – 茎と葉の描写
    6. ステップ6 – 光と影の描写
    7. 実例 – チューリップのデッサン
  9. まとめ

スケッチ・デッサン・鉛筆画の違いとは?

 スケッチとは、モチーフ全体の輪郭線を描写しただけの状態を指します。

 デッサンとは、全体的に構図も導入して、スケッチの状態から先に進んで陰影も簡単に施した状態を表します。

 鉛筆画とは、構図を駆使して、実際に見えているモチーフの他にも、撮りためた画像やパソコンからのダウンロードやスクリーンショットなども配置し、デッサンの状態からさらに進めて、画面全体を使い切り、魅力的に仕上げた作品を指します。

 尚、あなたは制作の当初には、構図及び構成や構想を練るなどについては、一切考えずに「楽しんで描く」ことだけに集中しましょう。その理由は、最初からいろいろなことを考え過ぎてしまうと挫折につながってしまうからです。

 また、複雑な形状及び柄や模様などの入っているモチーフの描写もやめましょう。それもやはり挫折につながります。

 あなたが、5作品ほど描いて、「この先もデッサンや鉛筆画を続けていきたい」と思えて、「描く以上は各種展覧会や公募展などへも出品したい」と考えるのであれば、「構図」及び「構成」や「構想を練る」ことも必要になってきます。

 何となく描いた作品や、モチーフだけ上手に描けている作品では、入選できません。この、「構図」及び「構成」や「構想を練る」ことに関心のある人は、この記事の最終部分に、関連2記事を掲載してありますので参照してください。

花の鉛筆画や鉛筆デッサンを始めるための基本ツール

筆者の描画ツール収納ケースです

 花の鉛筆画や鉛筆デッサンを始めるには、適切なツールを揃えることが重要です。初心者の人でも簡単に始められるように、必要なアイテムの種類と使い方を説明します。

鉛筆画や鉛筆デッサンのためのスケッチブックや紙の選び方

 鉛筆画や鉛筆デッサンのためのスケッチブックや紙は、描く際の感触や仕上がりに大きな影響を与えます。初心者の人には、画肌が中目のスケッチブックや紙がオススメです。

 中目の紙は、鉛筆の乗りが良く、線が滑らかに描けて、消しゴムでの修整も簡単です。また、紙の厚さも考慮しましょう。

 厚めのスケッチブックや紙は、重ね描きや消しゴムでの修整に強く、初心者の人に適しています。詳細は次の関連記事を参照してください。

関連記事:

鉛筆の種類と使い方

 鉛筆画や鉛筆デッサンに使用する鉛筆は、硬さによって描き心地が異なります。H系統(硬い)からB系統(柔らかい)までの鉛筆を揃え、使い分けることがポイントです。

 H系統の鉛筆は、細かいディテール(詳細)を描くことに適しており、B系統の鉛筆は、濃い影や太い線を描く際に向いています。

 初心者の人は、2H・H・HB・B・2B・3B・4Bの合計7本の鉛筆を揃えると良いでしょう。詳細は次の関連記事を参照してください。

関連記事:

消しゴムと練り消しゴムの使い方

 消しゴムは、描き直しや細かい部分の修整に欠かせないツールです。通常のプラスチック消しゴムの他に、「練り消しゴム」も用意しましょう。

 練り消しゴムは、「消しカス」が出ず、柔らかくて形を変えられるため、練って形状を細いドライバーの先端のような状態にして、細かい部分の修整や微調整に便利です。また、紙を傷つけにくいのも特徴です。

 また、練り消しゴムは、「光を描く」「(動物などの)毛並みを描く」などの、特殊な使い方にも威力を発揮します。関心のある人は次の関連記事を参照してください。

関連記事:

定規とコンパスの活用

 定規やコンパスは、正確な線や円を描くのに役立ちます。特に花の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、花びらの対称性を保つために定規を使用すると便利です。

 また、コンパスを使って円を描くことで、花の中心部分をきれいに描くことができます。初心者の人でも使いやすい、透明なプラスチック製の定規やコンパスをオススメします。

 尚、コンパスや定規を使う際には、自宅での制作時と決めておきましょう。絵画教室に通っている人は、講師の人々はフリーハンドでの制作にこだわりが強いことが多いので注意が必要です。

 うっかり絵画教室で、それらを使っていて、ふと振り返ったらそこに「真っ赤な顔をした」講師が立っていたら、飛び上がってしまいますからね。^^

 また、コンパスを使う際には、画面に針が深く刺さってしまうと、そのあとの修整はできませんので、針を置く部分に厚手の小さな紙を置いて、その上に針を据えて使うようにしましょう。

補助ツールの活用

筆者の使っている鉛筆ホルダーです

 その他の補助ツールとして、鉛筆削りやフィキサチーフ・スプレーも揃えておくと便利です。

 また、鉛筆削りは、常に鉛筆の先を尖らせておくために必要になりますが、鉛筆削りで削れないほど短くなった際には、上の画像のような「鉛筆ホルダー」を2~3本揃えておけば、カッターナイフで削ることで鉛筆を使い切ることができます。

 フィキサチーフ・スプレーは、完成した鉛筆画や鉛筆デッサンの鉛筆を定着させ、紙の汚れや擦れも防ぐために使用します。

スマートフォンやタブレットの活用

 鉛筆画や鉛筆デッサンの参考資料として、スマートフォンやタブレットを活用するのもおすすめです。花の写真を撮影したり、インターネットで参考画像を検索したりすることで、よりリアルなデッサンが可能になります。

 しかし、この方法も自宅での制作時だけと心得ておきましょう。これらの基本ツールを揃えて、花の鉛筆画や鉛筆デッサンを楽しんでみましょう。初心者の人でも、適切なツールを使うことで、より魅力的な作品を描くことができます。

花の観察と形状の理解

             ユリの画像です

 花の鉛筆画や鉛筆デッサンを成功させるためには、花の観察と形状の理解が必要です。細部までしっかりと観察し、花の構造を理解することで、よりリアルで魅力的な鉛筆画や鉛筆デッサンを描くことができます。

花全体の形状を把握する

 まず、花全体の形状を観察しましょう。花の大きさや形、全体のバランスを見て、どのように配置されているかを把握します。花弁の広がり方や茎との関係を確認することで、鉛筆画や鉛筆デッサンの構成が明確になります。

花弁の詳細な観察

デイジーの画像です

 花弁の形状と、配置を詳しく観察します。花弁の縁の形や曲線、厚みなども注意深く見ましょう。

 例えば、バラの花弁は重なり合い、デイジーの花弁は放射状に広がります。これらの違いを把握することで、花の個性を正確に表現できます。

花芯の観察

向日葵の画像です

 花芯は花の中心部分で、多くのディテール(詳細)があります。雌しべや雄しべの配置、形状、数をしっかりと観察します。

 例えば、向日葵の花芯は密集した小さな花が集まっており、その質感を描写に反映させることがポイントです。

茎と葉の観察

スイートピーの画像です

 茎と葉は花を支える重要な部分です。茎の太さや曲がり具合、葉の形状や葉脈の配置を注意深く観察します。

 例えば、ユリの茎は太く直立し、葉は細長い形をしていますが、スイートピーの茎は細く、巻きひげがあります。これらの特徴を描写に反映することで、花全体のリアリティ(現実性)が増します。

光と影の観察

 光と影の効果を取り入れることも重要です。光の方向を確認し、どの部分に影ができるかを観察します。

 影を適切に描くことで、花の立体感が増し、よりリアルな表現が可能になります。例えば、光が直接当たる部分は明るく、陰になる部分は暗くなります。

造花を使った練習から始めるべき理由とは

     第1回個展出品作品 トルコ桔梗 1996 F6 鉛筆画 中山眞治

 あなたが、花の鉛筆画や鉛筆デッサンを制作する際には、当初の5枚くらいまでは造花での取り組みがオススメです。その理由は、描き始め当初は、とにかく時間がかかるものだからです。生花はすぐにしおれてしまうので、初心者の人には向いていません。

 造花もいろいろな種類がありますが、咲き姿の単純なものが良いでしょう。例えば、チューリップ・コスモス・トルコ桔梗・スズランなどで、色は白が良いです。その理由は、光と影の状態をはっきりと確認できるからです。

 このような、造花での取り組みから、単純な咲き姿の白い花でゆっくり・じっくり取り組めれば、5作品ほどで花を描くことに慣れてくるはずですので、それから「生花」に取り組みましょう。

 また、窓からの陽光に頼った制作の場合には、影は動くので、途中から印象が全く変わってしまうこともありますので、カーテンを引き、室内の照明で描くことも考える必要があります。

実際の花を使った観察

 実際の花を手元に置いて観察することで、細部まで正確に描写できます。写真や参考資料を使うのも良いですが、実際の花を観察することで、微細なディテール(詳細)や質感をより正確に捉えることができます。

 やはり生花を使った制作の場合には、造花とは一味違った制作が可能になります。しかし、ここでも咲き姿が複雑な花の制作は止めておきましょう。

 鉛筆画や鉛筆デッサンに不慣れな人が、複雑な咲き姿の花に挑戦することは「修行状態」になる危険性があります。^^

観察のための練習方法

 花を観察する練習として、スケッチブックに簡単なスケッチを繰り返し描きましょう。異なる角度から花を観察し、各部分の特徴を記録します。この練習により、観察力が向上し、鉛筆画や鉛筆デッサンの精度が高まります。

 花の観察と形状の理解を深めることで、初心者でもリアルな鉛筆画や鉛筆デッサンを描くことができます。観察力を磨き、練習を重ねることで、花の美しさを描き出しましょう。

基本的な花の形の鉛筆画や鉛筆デッサン手順

ガーベラの画像です

 花の鉛筆画や鉛筆デッサンを成功させるためには、基本的な形の理解と描き方を学ぶことが重要です。以下に、初心者でも簡単に実践できる、鉛筆画や鉛筆デッサンの手順を紹介します。

ステップ1 – 花の全体像を捉える

 最初に、花の全体像を大まかに描きます。花の形をシンプルな円や楕円で捉え、花の中心を決めます。

 中心から放射状に花弁が広がる構成を考え、全体のバランスを確認します。この段階では、細部にこだわらず、大まかな形を描くことがポイントです。

ステップ2 – 花弁の配置を決める

 次に、花弁の位置と数を決めます。中心から均等に放射状に配置される花弁を描きます。花弁の長さや幅も大まかに決め、全体のバランスを取りながら描いていきます。

 花弁が重なる部分や、奥行きを意識することで、立体感のある鉛筆画や鉛筆デッサンが可能になります。

ステップ3 – 花芯の描写

 花芯は、花の中心部で多くの細かいディテール(詳細)が含まれています。花芯の形状を観察し、中心に描き込んでいきます。

 花芯の細部を描くことで、鉛筆画や鉛筆デッサンにリアリティ(現実性)が増します。例えば、向日葵の花芯は密集した小さな花が集まっていますが、薔薇の花芯はシンプルです。

ステップ4 – 花弁の詳細な描写

      第1回個展出品作品 薔薇(造花) 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 花弁の詳細な描写に移ります。花弁の縁や曲線、厚みを細かく描き込みます。花弁の重なり具合や影の部分も意識して描くことで、立体感が出ます。例えば、バラの花弁は複雑な曲線を描きますが、チューリップはシンプルな形です。

ステップ5 – 茎と葉の描写

 茎と葉を描き加えます。茎の太さや曲がり具合、葉の形状を観察し、描写します。茎は花を支える重要な部分なので、しっかりと描きます。葉は花の種類によって形が異なるので、観察をもとに正確に描くことが大切です。

ステップ6 – 光と影をつける

 最後に、光と影をつけて、鉛筆画や鉛筆デッサンに深みを与えます。光の当たる部分は明るく、陰になる部分は暗く描きます。花弁や葉の重なりによって生じる微細な影も見逃さずに描き込むことで、鉛筆画や鉛筆デッサンに立体感が生まれます。

練習と観察の重要性

 基本的な鉛筆画や鉛筆デッサン手順を理解しましたら、繰り返し練習することが重要です。実際の花を観察し、さまざまな角度から描くことで、観察力と描写力が向上します。

 観察力を磨き、練習を重ねることで、よりリアルな鉛筆画や鉛筆デッサンが描けるようになります。

 以上の手順を実践することで、初心者の人でも美しい花の鉛筆画や鉛筆デッサンが描けるようになれます。基本を押さえ、継続的に練習することが成功への鍵です。

鉛筆画や鉛筆デッサンをスムーズにするための練習方法

 鉛筆画や鉛筆デッサンをスムーズに行うためには、適切な練習方法を取り入れることが重要です。以下に、初心者でも取り組みやすい練習方法を紹介します。

基本形状のスケッチ

 鉛筆画や鉛筆デッサンの基本は、シンプルな形状を描くことから始めることです。円、楕円、四角形などの基本形状を繰り返しスケッチしましょう。

 これにより、手の動きがスムーズになり、複雑な形を描くための基礎が身につきます。毎日数分でも構わないので、継続的に行うことが大切です。

クロッキー練習

 クロッキーとは、短時間でモチーフを描く練習方法です。時間を区切って(例えば5分間)、花や身の回りの物を描いてみましょう。

 速く描くことで、対象の形状やバランスを直感的に捉える力が養われます。これを日課にすることで、鉛筆画や鉛筆デッサンのスピードと正確さが向上します。

参考:クロッキーとは?クロッキーの描き方・やり方コツを解説https://comic.smiles55.jp/guide/13675/

観察力を高める練習

 鉛筆画や鉛筆デッサンの鍵は観察力です。日常生活の中で、花や植物をじっくり観察する習慣をつけましょう。

 形、色、影の変化などを注意深く見ることで、描く際に必要な情報が増え、よりリアルな鉛筆画や鉛筆デッサンが可能になります。また、観察した内容をメモやスケッチブックに記録することも有効です。

光と影の練習

 光と影を正確に描くことは、鉛筆画や鉛筆デッサンに立体感を与えるためには極めて重要です。簡単な形状のモチーフを使って、光源を変えながら光と影を観察し、描く練習をしましょう。

 例えば、花を照らす光の方向を変えてみて、その変化をスケッチします。この練習によって、モチーフの形状や光と影の表現力が向上します。

部分的な練習

 花全体を描くのではなく、部分的に練習することも効果的です。例えば、花弁だけを集中的に描く、葉の形状を繰り返し描くなど、特定の部分にフォーカスします。これにより、細部の描写力が高まり、全体を描く際の精度が向上します。

実際の花を使った練習

 実際の花を手元に置いて描くことも重要です。写真や参考資料を使うのも良いですが、実物の花を観察しながら描くことで、微細なディテールや質感をより正確に捉えることができます。また、季節の花を題材にすると、練習も楽しくなります。

定期的な見直しとフィードバック(批評)

 練習の成果を定期的に見直し、自身の進歩を確認することも大切です。過去の作品と現在の作品を比較し、どこが改善されたか、どこがまだ改善の余地があるかをチェックしましょう。

 また、第三者からフィードバックをもらうことで、新しい視点やアドバイスを得ることもできます。

 これらの練習方法を取り入れることで、鉛筆画や鉛筆デッサンがスムーズに進み、技術が向上します。継続的に練習し、観察力を高めることで、魅力的な鉛筆画や鉛筆デッサンを描けるようになるでしょう。

花びらの描き方と陰影のつけ方

シャクヤクの画像です

 花びらの描き方と陰影のつけ方は、花の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて非常に重要です。以下に、初心者の人でも実践できる方法を紹介します。

花びらの基本形状を捉える

 まず、花びらの基本形状を捉えます。花びらの形は花の種類によって異なりますが、一般的には楕円形や扇形を基本にしています。

 最初に花びらの大まかな形を描き、その後に細部を追加していきます。シンプルな形から始めることで、全体のバランスを取りやすくなります。

花びらの縁と曲線を描く

 次に、花びらの縁と曲線を描きます。花びらの縁は滑らかであったり、ギザギザしていたりすることもあります。形状を観察し、正確に描写しましょう。

 また、花びらの曲線は自然で柔らかいものが多いものです。滑らかな曲線を描くことで、花びらの柔らかさや自然な形状を表現できます。

重なりと奥行きを表現する

 花びらが重なり合う部分を注意深く観察し、その重なりを描写します。重なりの部分では、手前の花びらがはっきりと見え、奥の花びらは部分的に隠れます。

 これにより、奥行きと立体感が生まれます。重なりの描写を正確に行うことで、リアリティー(現実性)のある鉛筆画や鉛筆デッサンが完成します。

光の方向を確認する

 光の方向を確認して描くことも重要です。当たり前ですが、光が当たる部分は明るく、影になる部分は暗くなります。このごく当たり前なことを正確に描写することが、リアリティーに結びつくのです。

 光源がどこにあるかを確認して、その方向からの光の当たり方を観察し、描写します。例えば、光が上から当たる場合、上部の花びらは明るく、下部は影になります。

陰影の基本テクニック

 陰影をつける際には、基本的なテクニックを使います。まず、鉛筆の硬さを使い分けて、濃淡を表現します。H系統の鉛筆は硬く薄い線、B系統の鉛筆は柔らかく濃い線が描けます。

 陰影を描く部分には、B系統の鉛筆を使い、徐々に濃くしていきます。また、シャープな影と柔らかい影を使い分けることで、立体感を強調できます。シャープな影とは、強い光を受けた影の部分を指し、弱い光の影は軟らかいものです。

花びらの質感を表現する

 花びらの質感を表現するためには、細かなディテールを描き込むことが必要です。花びらの表面の微細な凹凸や筋を描くことで、リアリティーが増します。観察力を活かして、花びらの特徴をしっかりと捉えて描写しましょう。

練習と反復

 最後に、花びらの描き方と陰影のつけ方をマスターするためには、練習と反復が重要です。さまざまな種類の花を描いてみて、それぞれの特徴を理解しましょう。練習を重ねることで、自然な花びらの描写と陰影のつけ方が身につきます。

 これらの方法を実践することで、初心者の人でもリアルで魅力的な花びらを描くことができます。観察力を高め、継続的に練習することで、花の鉛筆画や鉛筆デッサン技術が向上します。

 造花の制作を卒業して、生花を描く場合でも、始めの内は「白くて咲き姿が単純な花」を選びましょう。描きやすくて、リアルな描写ができるからです。

鉛筆画や鉛筆デッサンでよくあるミスとその対策

     第2回個展出品作品 コスモス 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画や鉛筆デッサンは練習を重ねることで上達しますが、初心者が陥りがちなミスを知り、その対策を講じることで、効率よく技術を向上させることができます。以下に、よくあるミスとその対策を紹介します。

ミス1 – 比例の誤り

 初心者がよく犯すミスの一つは、対象物の比例を正確に捉えられないことです。花の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、花弁や茎、葉の大きさのバランスが重要です。

対策: 鉛筆画や鉛筆デッサンを始める前に、全体のバランスを確認し、主要なラインや形を軽くスケッチしましょう。測定に鉛筆(上の画像参照)や定規を使って、各部分の大きさを比較することも効果的です。

ミス2 – 過度なディテールの追求

 細部にこだわりすぎて全体のバランスを崩してしまうこともよくあります。細かい部分に集中しすぎると、全体像が歪んでしまうことがあります。

対策: 鉛筆画や鉛筆デッサンの初期段階では、全体の形状を優先し、大まかなスケッチを描きます。ディテールは後から追加し、全体のバランスを常にチェックしながら進めましょう。

ミス3 – 適切な陰影の欠如

 陰影をうまくつけないと、鉛筆画や鉛筆デッサンが平面的に見えてしまいます。陰影の表現が不十分だと、立体感や深みが失われます。

対策: 光源の位置を明確にし、光と影の関係を理解します。鉛筆の硬度を使い分けて、濃淡をしっかりとつけましょう。影の部分は段階的に濃くしていき、グラデーション(階調)をつけることが重要です。

ミス4 – 一貫性のない線の使い方

 線が一貫していないと、鉛筆画や鉛筆デッサンがまとまりに欠け、乱雑に見えてしまいます。特に、線が不均一だと、花の繊細さが表現できません。

対策: 線の強弱を意識して描き分けましょう。重要な部分や輪郭は強めの線で、細部や影の部分は薄めの線を使います。練習として、さまざまな線を引く練習を行い、手のコントロールを鍛えます。

ミス5 – 観察不足

 モチーフを充分に観察せずに描き始めると、細部や形状を正確に捉えられません。結果として、リアリティ(現実性)に欠けた鉛筆画や鉛筆デッサンになってしまいます。

対策: 鉛筆画や鉛筆デッサンを始める前に、モチーフをじっくりと観察しましょう。花の形状、光の当たり具合、影の位置などを注意深く見て、頭の中で全体の構図をイメージします。観察力を高めることで、鉛筆画や鉛筆デッサンの精度が向上します。

ミス6 – 急ぎすぎる

 鉛筆画や鉛筆デッサンを急いで仕上げようとすると、雑な仕上がりになりがちです。時間をかけずに描くと、細部の描写や陰影が不十分になってしまいます。

対策: 落ち着いて、時間をかけて鉛筆画や鉛筆デッサンに取り組みましょう。急がず、丁寧に描くことで、より正確で魅力的で美しい鉛筆画や鉛筆デッサンが完成します。特に初心者の人は、プロセスを楽しみながら練習することが重要です。

 描いたその日に、短時間で仕上げるクロッキーも練習にはなりますが、一つの作品を毎日コツコツと時間をかけて仕上げることも極めて重要です。

 その過程で、モチーフにできている影を様子を見ながら徐々に濃くしていきながら、モチーフの背景にも濃いトーンを持ってくることでリアルな描写につながります。

 これらの対策を実践することで、鉛筆画や鉛筆デッサンの技術が向上し、ミスを減らすことができます。継続的な練習と観察力の向上が、成功への鍵です。

実際の花を使った鉛筆画や鉛筆デッサンの実例

   第2回個展出品作品 君の名は?(スズラン) 1999 F30 鉛筆画 中山眞治

 実際の花を使った鉛筆画や鉛筆デッサンは、観察力を養い、リアルな表現を身につけるために最適な方法です。以下に、具体的な鉛筆画や鉛筆デッサンの手順と実例を紹介します。

ステップ1 – 花の選定

 まず、鉛筆画や鉛筆デッサンの対象となる花を選びます。初心者の人には、形がシンプルで観察しやすい花がオススメです。

 例えば、チューリップ・コスモス・トルコ桔梗・スズランなどが良いでしょう。選んだ花は、よく見える場所に置き、全体の形状を観察します。

ステップ2 – 構図の決定

 次に、花の構成を決定します。スケッチブックに花の全体像を軽く描き、花の位置やバランスを確認して、中心を決めてから、花弁や茎、葉の位置を大まかにスケッチします。これにより、鉛筆画や鉛筆デッサンの全体的な構成が整います。

ステップ3 – 花弁の細密描写

 花弁の形状と配置を詳しく描写します。花弁の縁や曲線、重なり具合を観察し、正確に描き込みます。花弁の質感や微細な特徴も観察しながら、細部に注意して描き進み、花弁の立体感や自然な形を表現することが重要です。

ステップ4 – 花芯の描写

 花芯は、花の中心部分で多くのディテールが含まれています。雌しべや雄しべの配置、形状、数を観察し、細かく描写します。花芯のディテールをしっかりと描くことで、鉛筆画や鉛筆デッサンにリアリティが増します。

 尚、この時に、細かな描き込みがしにくいようでしたら、花芯部分にHB程度の鉛筆で優しく縦横斜めの線で面を埋めて、「練り消しゴム」を練って細いプラスドライバーのような形状にし、雄しべや雌しべの先端部分の位置に点を打っていきましょう。

 その後、その鉛筆面にできた「白い雄しべと雌しべの位置」を仕上げていくことで、描きやすさを増すことができます。描くことばかりではなくて、「拭き取る」こともあなたのテクニックに加えましょう。

ステップ5 – 茎と葉の描写

 茎と葉を描き加えます。茎の太さや曲がり具合、葉の形状や配置を観察し、鉛筆画や鉛筆デッサンに反映させます。葉の形状や葉脈のディテールも描き込み、全体のバランスを整えます。茎と葉の描写が、花全体の一体感を高めてくれます。

ステップ6 – 光と影の描写

 最後に、光と影を描き加えます。光源の位置を確認し、光が当たる部分と影になる部分を明確にしながら、鉛筆の濃淡を使い分けて、陰影をつけていきます。

 光と影のコントラストをしっかりと描くことで、鉛筆画や鉛筆デッサンに深みと立体感が生まれます。また、細い茎であっても、光の当たっている部分の「エッジ」は僅かに光っていることをお忘れなく。

実例 – チューリップのデッサン

チューリップの画像です

 具体的な実例として、チューリップの鉛筆画や鉛筆デッサンを紹介します。まず、チューリップを観察し、全体の形状をスケッチします。花弁の形状と重なりを描き込み、花芯のディテールを追加します。

 次に、茎と葉を描き、最後に光と影をつけて立体感を出します。完成した鉛筆画や鉛筆デッサンは、リアルで美しい仕上がりになります。

 これらのステップを実践することで、実際の花を使った鉛筆画や鉛筆デッサンがスムーズに進みます。観察力を高め、練習を重ねることで、よりリアルな鉛筆画や鉛筆デッサンが描けるようになるでしょう。

まとめ

サボテンの花の画像です

 花の鉛筆画や鉛筆デッサンは初心者にとって素晴らしいスタート地点です。適切なツールを揃え、観察力を養うことで、リアルな鉛筆画や鉛筆デッサンを描くことができます。

 まず、鉛筆画や鉛筆デッサン用のスケッチブックや紙と鉛筆、消しゴム、定規とコンパス、補助ツールを用意しましょう。中目のスケッチブックや2H~4Bまでの7本の鉛筆が特にオススメです。

 花の鉛筆画や鉛筆デッサンを始めるには、全体像を捉え、花弁や茎、葉の詳細を観察します。基本形状をシンプルに捉え、花弁の縁や曲線、重なりを正確に描写しましょう。

 光の方向を意識し、陰影をつけることで立体感が生まれます。特に光と影の観察は重要で、光源を確認して濃淡をつけることで、鉛筆画や鉛筆デッサンに深みが出ます。

 鉛筆画や鉛筆デッサンをスムーズに行うためには、基本形状のスケッチやクロッキー練習が効果的です。毎日少しずつでも描く習慣をつけることで、手の動きがスムーズになり、観察力も向上します。

 花弁や葉の一部分を集中的に描くことも、細部の描写力を高めるために有効です。よくあるミスとして、比例の誤りや過度なディテールの追求があります。主要なラインや形を軽くスケッチし、全体のバランスを確認しましょう。

 また、陰影の欠如や線の一貫性のなさも問題です。光源を意識して陰影をつけ、線の強弱を使い分けることで、リアリティのある鉛筆画や鉛筆デッサンが完成します。

 実際の花を使った鉛筆画や鉛筆デッサンでは、まず観察しやすい花を選び、構成を決定します。花弁、花芯、茎、葉を詳細に描写し、光と影を意識して陰影をつけます。具体的な実例として、チューリップの鉛筆画や鉛筆デッサンを紹介しています。

 全体の形状をスケッチし、花弁の重なりや花芯のディテールを描き、茎と葉を描き加えます。最後に、光源を確認して陰影をつけることで、リアルで美しい鉛筆画や鉛筆デッサンが完成します。

 これらのステップを実践することで、初心者でも花の鉛筆画や鉛筆デッサンを楽しみながら学べます。継続的な練習と観察力の向上が、成功への鍵です。花の魅力的な美しさを描き出し、鉛筆画や鉛筆デッサンの技術を磨きましょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました