鉛筆画・デッサンで表現力を高める!感情及び印象やイメージを込める描き方とは?

鉛筆画

 どうも。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。

 さて、鉛筆だけの制作であっても、作品に感情及び印象やイメージを表現するすることができます。この記事では人物画に限らず、観てくださる人に感情及び印象やイメージを与えられる、制作方法の具体的なテクニックやヒントをご紹介します。

 基本的な描き方から、感情及び印象やイメージを引き立てる線の使い方、陰影技法まで、初心者でも応用が利く方法をわかりやすく解説。あなたの鉛筆画や鉛筆デッサンに新たな命を吹き込みましょう。

 それでは、早速どうぞ!

鉛筆画や鉛筆デッサンの基本:素材と準備

筆者の描画ツール入れです

 鉛筆画や鉛筆デッサンを始める前に、適切な素材と準備は非常に重要です。本章では、鉛筆画を始めるために必要な基本的なアイテムと、それらを使った効果的な準備方法を紹介します。

必要な描画ツールの選び方

 鉛筆画や鉛筆デッサンに適した鉛筆は、硬度によって異なる表現を可能にします。一般的には、HBから2Bの鉛筆が多用途に使いやすく、濃い陰影や強い線を描く際には4B以上の柔らかい鉛筆が適しています。

 また、スケッチブックや紙の選び方も作品の質に大きく影響します。粗いスケッチブックや紙は質感が出やすく、滑らかなスケッチブックや紙は細かい線が際立ちます。初心者の人は、扱いやすい中目のスケッチブックや紙から始めることをオススメします。

 また、鉛筆の線の消し込みや修整の他に、「光の描き方」や「動物の毛並の描き方」など、特殊なテクニックに欠かせない「練り消しゴム」の詳細も、次の関連記事を参照してください。

関連記事:

基本的な制作準備

 制作を始める前には、鉛筆を適切に削ることが重要です。削り方によって線の太さが変わるため、作品の意図に合わせて鉛筆の形状を整えましょう。芯を長く削りだした場合には、寝かせて使うことによって幅広い線を引くこともできます。

 また、画面に手をついて制作する場合もあるでしょうが、その場合には、手の油や汚れが画面につかないように、紙の上に使わないA4程度の紙を乗せる方法もあります。

 しかし、この場合の注意点は、その手を付いている紙を移動させるときには、画面をこすらないように注意しましょう。筆者は、新聞紙を使うこともありました。

 どうしても、描いていく都合上で手の置き場所に困るものですが、こうして取り組めば問題は少なくなるはずです。

 あるいは「腕(ワン)チン」と呼ばれる木の棒を、イーゼルに立てかけて使う方法もあります。

効果的な下描きのコツ

 下描きは鉛筆画の基盤となるため、正確に行うことが求められます。Bや2Bの鉛筆で優しいタッチでデッサンし、あなたの描こうとしているモチーフの輪郭を、バランスを充分意識して描き進みましょう。

 消しゴムも柔らかいものを選び、紙を傷つけずに綺麗に消せる「練り消しゴム」が最適です。下描きが完璧であれば、その上から詳細を加えていく過程も、「練り消しゴム」で修整を加えながらスムーズに進められます。

 また、強く描き込んでしまった線を消す場合には、あなたが日常使っている「プラスチック消しゴム」を使いましょう。また、画面に食い込んでしまった鉛筆跡には、鉛筆状の形をした「MULTILITH ERASER」という砂消しゴムで消すこともできます。

 これらの準備をしっかり行うことで、鉛筆画の技術をしっかりと身につけ、より高い表現力を引き出すことに役立ちます。質の良い鉛筆画や鉛筆デッサンを制作するために、基本から念入りに準備を整えましょう。

感情及び印象やイメージを表現する線の描き方

              マリリン・モンローの画像です

 人物に限らず、全般的に鉛筆画で感情及び印象やイメージを表現する際には、線の描き方は非常に重要です。本章では、感情及び印象やイメージを効果的に表現するための線の特性とその描き方を探ります。

線の種類と感情及び印象やイメージの表現

 線にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる感情及び印象やイメージを表現することができます。たとえば、細かく震えるような細い線は不安や緊張を、太く力強い線は決断力や強さを象徴します。

 また、曲線は柔らかさや優しさを、鋭く角張った線は攻撃性や動きの激しさを表現するのに適しています。このように、線の太さや形状を変えることで、絵に描かれる主題の感情及び印象やイメージを視覚的に伝えることも可能になります。

効果的な感情及び印象やイメージ表現のためのテクニック

 感情及び印象やイメージを表す線を描く際には、描く速度と筆圧も関連してきます。感情が高ぶっている場面では、速く、力強いストロークを使い、静かなシーンではゆっくりとした軽いタッチが適しています。

 これにより、視覚的な印象としても感情及び印象やイメージの強度が伝わりやすくなります。さらに、線の途切れが感情及び印象やイメージの途切れや迷いを表現するのに有効であり、連続する滑らかな線は安定感や落ち着きを与える効果があります。

線を用いた感情及び印象やイメージの強調方法

 作品内で特定の感情及び印象やイメージを強調したい場合、線の集中的な使用が効果的です。例えば、怒りや大きな喜びを表現する場合には、線を密集させることでその感情の強さを増幅させることができます。

 逆に、悲しみや孤独を表現する際には、線の密度を希薄にして空間を多く取ることで、感情の重さや深さを表現することも可能です。

 感情及び印象やイメージを線で表現する技術は、鉛筆画の魅力を大きく引き出します。適切な線の引き方をマスターすることで、作品に深みを与え、観てくださる人に強い印象を残すことができるでしょう。

陰影を使った表現の深め方

      第1回個展出品作品 人物 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画において陰影は、作品に深みとリアリズム(写実)を加える重要な要素です。本章では、陰影を効果的に使用し、作品の表現力を高める方法を探ります。

陰影の基本:光と影の理解

 陰影を施す前に、光の方向と影の落ち方を理解することは必須です。光がどこから射しているのかを明確にし、それに基づいて影を自然に落とします。光が強いほど影ははっきりとし、弱い光では柔らかい影が生まれます。

 真夏の炎天下の樹木にできる影は、光が強い分だけ濃い色ですが、窓から差し込む光は、室内の中へ進むに従ってそのエッジは淡くなっていきます。

 この光と影のバランスを取ることで、立体感が生まれ、物体が空間に存在していることを強調できます。このような、描写する以前の充分な観察は非常に重要です。

陰影による形と質感の強調

出典画像:イラスト漫画・描き方ナビ 光と陰で印象を変える!シェーディングテクニック

 陰影を加えることで、形や質感を強調できます。たとえば、丸みを帯びた物体には、影を滑らかなグラデーション(階調)で表現することによって、柔らかさや光沢感を演出できます。

 上の画像のように、球体にできている影は、滑らかなグラデーションによってできています。人物の顔や体の丸みにも、このような滑らかなグラデーションが必要です。

 また、粗いテクスチャ(感触)の表面は、小さな影を多く点在させることで、その粗さを際立たせることも可能です。これにより、視覚的な興味が増し、作品のリアリズム(写実)が向上します。

陰影を利用した感情及び印象やイメージの表現

 陰影は、感情及び印象やイメージの表現にも非常に有効です。暗い影を多用することで、作品に緊張感や不安感を漂わせることができ、明るい部分を強調することで希望や幸福感を表現できます。

 例えば、人物の顔に深い影を落とすことで、その表情に悲しみや憂いを加えることが可能になります。

陰影の技術的なコツ

 陰影を描く際には、鉛筆の硬度と筆圧が重要です。柔らかいB系統の鉛筆は、濃い影を簡単に作り出せますが、細かい陰影にはH系統の硬い鉛筆を使用すると良いでしょう。

 また、綿棒やティッシュペーパーを使って擦ることで影をぼかし、より自然なグラデーションを作り出すこともできます。これにより、作品に奥行きと柔らかさをもたらし、より洗練された表現も可能になります。

 陰影をマスターすることは、鉛筆画の表現の幅を大きく広げられる、大きな要因の一つです。光と影を意識することで、よりリアルで感情及び印象やイメージを膨らませられる作品を制作することが可能になるでしょう。

人物に感情を込める方法

第1回個展出品作品 人物Ⅴ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治

 人物に感情を込めることは、鉛筆画での表現力を格段に向上させる技術です。本章では、感情豊かな人物を描くための具体的な方法を探ります。

表情を使った感情の伝達

 人物の感情を表現する、最も直接的な方法は、表情を通じて行います。目、口、眉の動きは感情を表す上で非常に重要です。

 例えば、目を大きく開ければ驚き、眉をひそめれば怒り、口角を上げれば喜びを表現できます。これらの細部に注意を払い、人物の感情を明確に描き出しましょう。

姿勢と体の動きで感情を強調

 人物の姿勢や体のポーズも、感情を伝えるのに重要な役割を担います。例えば、肩を落として「うつむく」ポーズは悲しみや疲労を、「胸を張って立つ」姿は自信や誇りを表現します。

 動きのあるポーズを取り入れることで、静的なイメージに動的な感情を注入することが可能になります。

環境との相互作用を通じた感情表現

 人物が置かれている環境との相互作用を描くことで、その感情をより深く表現できます。

 たとえば、雨の中を歩く人物の「しおれた姿勢」や、日差しの中での「明るい笑顔」は、それぞれ環境が人物の感情にどう影響しているかを視覚的に示します。

 環境と人物の関係性を考慮することで、ストーリーがより豊かに伝わります。画面全体から観てくださる人へ伝える、感情及び印象やイメージをどう構成するかを考えてみましょう。

色彩と線の強さで感情及び印象やイメージを誘発

 濃いトーンや太い線は強い感情を、薄い色や細い線は繊細な感情を象徴することができます。

 一方では、鉛筆の筆圧を変えることで、人物の心情の変化を表現し、視覚的なインパクトを与えることもできます。

 これらのテクニックを駆使することで、鉛筆画の人物に深い感情を込めることができて、観てくださる人に強い印象を与えることが可能になります。人物に命を吹き込み、ストーリーを色濃く表現しましょう。

風景画で感情及び印象やイメージを伝えるコツ

    坂のある風景Ⅱ 2019 F1 鉛筆画 中山眞治

 風景画を描く際、ただ美しい景色を再現するだけでなく、そこに感情及び印象やイメージを込めることで作品に深みを与えることができます。本章では、風景画に感情及び印象やイメージを加えるための効果的なコツを紹介します。

光と影の演出

 風景画において光と影の使い方は、感情及び印象やイメージを表現する上で非常に効果的です。例えば、朝日や夕日の陽光を用いることで、希望や懐かしさといった感情を表現することができます。

 一方、曇天や嵐のシーンでは、悲しみや不安を感じさせることも可能です。光の方向、強さ、色調を調整することで、観てくださる人の感情及び印象やイメージに訴えかける風景を創出しましょう。

 因みに、上の作品は「晩秋の夕方」の光景です。これから冬が来ることを暗示させるように、電柱が長い影を引いています。

構図と視点の選択

 風景を描く際の構図と視点選びも、感情及び印象やイメージの伝達に重要です。例えば、低い視点から見上げる構図は、壮大さや圧倒されるような感情を演出するのに適しています。

 逆に、高い視点からの俯瞰図は、全体を俯瞰する静けさや孤独感を表現するのに役立ちます。視点と構図を意識的に選ぶことで、描かれる風景に意図した感情及び印象やイメージを盛り込むことができます。

 尚、上の作品では、奥へと続いていく道路の奥行の終点を構図の√2の位置にすることで、作品全体のバランスを取っています。やみくもに描くのではなくて、このような奥へと続いていく導線に構図も活用しましょう。

 また、「構図」を使う際には、事前に「エスキース(下絵)」で充分な「構想を練る」ことによって、完成度を高めることができます。興味のある人は、この記事のまとめの手前にある、関連記事2つを参照してください。

自然の要素の活用

 自然の、さまざまな要素(水、木、花、岩など)を活用することも、感情及び印象やイメージを表現するのに有効です。流れる水は穏やかな心情を、荒れ狂う海は感情の高ぶりを象徴することができます。

 樹々の密集度や、花の色といったディテール(詳細)にも注目して、それらが表現する自然のムードを作品に反映させましょう。モノトーンの制作であっても、影の使い方で充分表現できます。

濃淡で表現する温度感とは

 モノトーンでの表現ではあっても、風景画における色の温度感(暖色系や寒色系)、彩度、明度を調整することで、観てくださる人に異なる感情及び印象やイメージを喚起することができます。

 例えば、淡いトーンを使うことで温かい色を表現し安心感や幸福感を、鮮烈に明るいハイライトを用いて、寂しさや冷静さを表現することもできます。

 これらのコツを活用して、ただの風景画ではなく、感情及び印象やイメージを感じさせられる風景画を創り上げることも可能になります。

感情及び印象やイメージを刺激する視点の活用

水滴Ⅸ 2020 F4 鉛筆画 中山眞治

 あなたの作品では、ただ単に上手に描くだけでなく、もうひとひねりしてみませんか?それは、一つの提案ですが、人の「五感に響く」要素を盛り込むということも面白いのではありませんか?

 それは、視覚・聴覚・嗅覚 ・味覚・触覚の五つの感覚を刺激するそいうことです。具体的には、音まで聞こえてきそうな作品・かぐわしい香まで漂ってきそうな作品・おいしそうな料理を描いた作品・感触さえイメージできる作品などです。

 これらの作品を制作することによって、作品を観てくださる人や、あなたが各種展覧会や公募展へ出品する際には、「審査員をうならせる」ような要素を持っていると、大きな強みとなって入選どころか入賞も夢ではなくなります。

 上の作品をもう一度見てください。「ピチョン」と音まで聞こえて来そうでしょ。こんな感じです。このように、印象やイメージを強調する方法もあるのです。

表現力を高めるための練習法

 鉛筆画や鉛筆デッサンの表現力を高めるためには、効果的な練習方法が不可欠です。本章では、技術を磨き、より豊かな表現を可能にする練習法を紹介します。

毎日のスケッチ習慣

 表現力を高めるための基本は、毎日スケッチする習慣を身につけることです。日々異なる被写体を選び、さまざまな角度から描くことで、観察力と描写力が向上します。

 これにより、細部に至るまで正確に捉え、感情豊かに表現する能力が養われます。時間が限られている場合でも、短時間でのスピードスケッチが効果的です。本件では、次の関連記事も参照してください。

関連記事:デッサン力を高める!毎日続ける練習法とコツhttps://note.com/dapper_wolf6711/n/n0d84505c2737

参考作品の模写

     ヨハネス・フェルメール 真珠の耳飾りの少女 1665 マウリッツハイス美術館所蔵

 偉大な画家たちの作品を模写することは、表現技術の向上に非常に有効です。特に、感情を豊かに表現している作品を選び、その技法や筆遣いを学びます。

 模写を通じて、異なるスタイルや技法を理解し、自身の作品に応用することも可能になります。この練習は、自分自身の創造的な解釈を深める手助けとなります。

表現の多様化を図る

レオナルド・ダ・ヴィンチ モナ・リザ 1503~1506 ルーヴル美術館所蔵

 さまざまな感情を表現するためには、線の太さや強さ、陰影の使い方など、多様な技術を駆使することが重要です。

 これらの技術を習得するために、意図的に異なる感情を持つ被写体やシーンを選び、それに合わせた描き方を試みる練習も効果的です。

 例えば、静かな風景と動的な都市のシーンを交互に描くことで、多様な表現力を身につけることができます。

フィードバックの活用

 他者からのフィードバック(批評)を積極的に求めることも、表現力向上に欠かせません。アートクラスの参加やオンラインフォーラムでの作品公開を通じて、客観的な意見を得ることができます。

 フィードバックは自己の盲点を気づかせ、改善へと導く貴重な手がかりとなります。これらの練習法を定期的に行うことで、鉛筆画や鉛筆デッサンの技術だけでなく、作品全体の表現力も飛躍的に向上します。

鉛筆画や鉛筆デッサンの上級テクニック:プロのヒント

日美展 文部科学大臣賞(デッサンの部大賞) 誕生2023-Ⅱ F30 鉛筆画 中山眞治

 鉛筆画や鉛筆デッサンの技術を、さらに進化させたい上級者のために、プロのアーティストからのヒントを紹介します。本章では、これらのテクニックをマスターすることで、作品に洗練された表現を加えることができます。

層状に線を重ねる技法

 プロのアーティストは、層状に線を重ねる技法を使いこなします。この技法では、軽いタッチで何層にも線を重ね、徐々に濃度を増していきます。

 その手法は、クロスハッチング(縦横斜めの4種類の方向からの線)で面を埋めつつ、層を重ねていくことです。

 力を入れず、優しいタッチで全体のようすを見ながら描き進めます。この場合、描きにくい方向があれば、スケッチブックや紙の方を動かせば、何の問題もなく描けるはずです。

 この手法を影の部分に用いることで、深みのある陰影を作り出し、立体感を強調することができます。また、線の重ね方によっても、さまざまな質感を表現することが可能になり、作品に繊細さを与えることができます。

 特に、人物の顔の微妙な陰影については、これらの優しいトーンの重ね塗りを「化粧」を施すようなイメージで取り組みましょう。

 尚、地面などを描く場合では、薄めの鉛筆で繰り返し幾層もの重ね塗りを行うことで、鉛筆とは思えない「透明感」すら出すこともできます。

線の流れを意識する

 線の流れを意識することは、作品全体のバランスを整えるのに重要です。線の流れに沿って視覚的なリズムを創り出し、視点を自然に導くことで、作品の中での動きを演出できます。

 線を施す際には、全体の構成を常に意識し、どのように視線が移動するかもイメージして描くことが、プロレベルの作品を制作するための鍵です。

細部へのこだわり

 上級者になると、細部の描写にもこだわりが必要です。

 特に、光の反射や微細なテクスチャ(感触)は、鉛筆だけで表現するには高度な技術を要しますが、細かい部分へ細密に線を入れることで、リアリズム(写実)を増すことができます。

 ただし、あなたの制作する画面の中の、モチーフ全部に対して細密描写してはいけません。

 その理由は、画面の中の主役や準主役となるモチーフを引き立てて、あなたが画面を通して、観てくださる人に対して、あなた自身の感動を伝えることが必要なのです。

 つまり、あなたが一番感動している主役や準主役には細密描写を施し、それ以外の脇役には、何となくわかる程度の描写にして、主役や準主役を引き立てることも必要ということです。

 あるいは、全体を細密描写で仕上げた場合には、ハイライトは主役や準主役にしっかり施して、それ以外のモチーフには「ハイライトを抑えた描写」にすることによって、主役や準主役を引き立てる方法もあります。

 人間の目は、細かい柄や模様に注意を引かれてしまうので、主役や準主役には、しっかり描写する必要があり、それ以外のモチーフには、「意図的に手を抜く」ことも必要だということです。

 全部を克明に描いて、構図もはっきりしていない描写の作品は、たとえモチーフがそれぞれ上手に描けていても、「何が言いたいのか分からない作品」と呼ばれ、「完成度の低い作品の烙印」を押されてしまいます。

画面深度を深める方法

         国画会展 会友賞 誕生2013-Ⅱ F130 鉛筆画 中山眞治

 この方法は非常に簡単です。上の作品を改めて確認してください。画面前景を薄暗く・中景を暗く・遠景を明るく描くことで、画面深度を深めることができます。

 あなたが上級者ならば、色々な構図の導入と同時に、この配色のコツを試してください。満足のいく効果を得られることと思います。

 尚、この場合には、面積比も関係してきますので、ほど良い比率を「エスキース(下絵)」で試しながら実行してみてください。 

構図とテーマの革新

 上級者は、従来の枠を超えた構図やテーマで作品を制作します。挑戦的なアングルや珍しいテーマの選択は、視覚的な驚きを提供し、作品に新たな価値を加えることができます。

 独自の視点から描くことで、鉛筆画や鉛筆デッサンという古典的なメディアに新鮮な息吹を吹き込むことも可能になります。

 これらの上級テクニックを駆使することで、あなたの鉛筆画はさらに洗練されたアートワークへと昇華します。常に新しい方法を試し、自己の技術を更新し続けることが、プロのアーティストとしての成長につながります。

 尚、あなたが上級者として制作を続けていく上で、日頃から「構図」を研究し、「充分な構想を練る」ことはできていますか?この2点を疎かにしているようでは、各展覧会や公募展での入賞を狙うことははっきりと難しいでしょう。

 興味のある人は、次の2つの関連記事も参照してください。

関連記事:

まとめ

第1回個展出品作品 兄妹 1996 F10 鉛筆画 中山眞治

 以下は、この記事のまとめです。あなたの今後の活動に役立ててください。

  • 鉛筆画や鉛筆デッサンの基本 – 素材と準備: 質の良い鉛筆とスケッチブックや紙を選び、適切な削り方と下描きの技術をマスターすることが重要です。
  • 感情を表す線の描き方: 線の種類(太さ、形状、強さ)を変えることで、人物や風景の感情及び印象やイメージを効果的に表現できます。
  • 陰影を使った表現の深め方: 光と影のバランスを理解し、陰影を使って形や質感を強調することで、作品に深みを与えられます。
  • 人物に感情を込める方法: 表情や体のポーズ、トーンの度合いや線の強さを通じて人物の感情を豊かに表現できます。
  • 風景画で感情を伝えるコツ: 光の演出、構図の工夫、自然の要素の利用を通じて風景画に感情を吹き込めます。
  • 表現力を高めるための練習法: 毎日のスケッチ、模写、多様な表現技法の試み、他者からのフィードバックを活用できます。
  • 鉛筆画の上級テクニック: 層状に線を重ねる技法、線の流れや細部へのこだわり、構図とテーマの革新を追求できます。

 これらのテクニックを組み合わせることで、あなたの鉛筆画や鉛筆デッサンは観てくださる人の心に強い印象を残し、技術的な向上だけでなく、芸術的な表現の幅も広がるでしょう。

 ではまた!あなたの未来を応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました