どうも。私は、プロ鉛筆画家の中山眞治です。
さて、鉛筆画や鉛筆デッサンに興味のある人へ、静物画制作の世界へようこそ!この記事では、初心者の人から上級者の人まで、誰もが楽しめる静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの基本から応用までを丁寧に解説します。
鉛筆だけで描く魅力的な作品の秘密に迫り、あなたのアナログアートのスキルを向上させるヒントをご提供します。さあ、鉛筆を持ち、静かな時間を楽しみながら、素晴らしい作品を生み出す旅に出発しましょう。
それでは、早速どうぞ!
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの基礎とは?
第1回個展出品作品 家族の肖像 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
モチーフの観察と捉え方
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの基礎は、モチーフを注意深く観察し、その形状や質感を正確に捉えることから始まります。
モチーフの全体像だけでなく、細部まで注意を払い、視覚的な情報を脳に正確に伝えることが重要です。この観察力を鍛えることで、描画の精度とリアリティ(現実性)を向上させることができます。
線の使い方と表現力
鉛筆を使った鉛筆画や鉛筆デッサンでは、線の質感や太さ、角度など、さまざまな要素が重要です。線を使い分けることで、物体の形状や質感を表現し、立体感を演出することができます。
細かいディテール(詳細)から全体の構図まで、線を駆使して表現力を高めていきましょう。
尚、線の使い方は、難しく考えないでください。実物のモチーフをしっかり見て、最初はおぼつかない描き方でも気にせずに、描き進んでいくことで、やがて状況にふさわしい線を描けるようになれます。
しっかりと観察する、そして、その観察に沿った線を入れていくことが重要なのです。画面の中のモチーフのバランスや大きさと比率は充分考えましょう。
光と影の理解
光と影は静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて最も重要な要素の一つです。モチーフに光が当たると、影が生じます。この光と影の関係を正確に捉えることで、物体の形状や立体感をよりリアルに描写することができます。
光源の位置や強さによって影の形や濃淡が変化することを理解し、緻密な表現を目指しましょう。
立体の3Dを平面の2Dへ描写するということは、陰影がなければ表現できません。ある意味で、陰影の強調の仕方で、作品の仕上がり方が変わると記憶しておきましょう。それだけに陰影は、鉛筆画や鉛筆デッサンの生命線ともいえます。
構図と視点の選択
あなたが、鉛筆画や鉛筆デッサンを始めたばかりの場合には、まず楽しく描くことが最も重要です。そして、5作品ほどは、構成だの構図だの構想を練るだのと余計なことは何も考えないでください。
描くことに少し慣れてきて、「描く以上は各種展覧会や公募展へも出品したい」とおっしゃるのであれば、構成及び構図や構想を練ることが重要になってきます。出品して入選以上も狙うとなれば、必須事項だからです。
言い方を変えれば、構成及び構図や構想を練ることによって、観てくださる人を魅了し、審査してくださる人をうならせるほどの作品に仕上げることも可能になるのです。
良い作品と言われるものすべてに、これらの要素がふんだんに盛り込まれています。そして、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、対象をどのような角度から描くかや、どの部分を強調するかなど、構図と視点の選択も重要です。
良い構図と視点を選ぶことで、物体の魅力を最大限に引き出し、より興味深い作品を制作できるようになれます。視点の選択によっても、物体の形状や立体感が異なることに注意しましょう。
これらの要素を理解し、実践することで、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの基礎を確立することができます。描画の世界における基本的なスキルを習得し、自身の表現力を広げるためには、地道な練習と継続的な努力が必要なのです。
この構図や構想を練ることに興味のある人は、次の2つの関連記事も参照してください。
関連記事:
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンのための必要な道具と準備
筆者の制作道具入れです
適切な鉛筆と消しゴムの選択
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンを行う上で、鉛筆と消しゴムは必須の道具です。鉛筆は描線の精度や濃淡表現に影響を与えますので、同じメーカーの製品で、硬度の異なる鉛筆を揃えることが重要です。詳細は次の関連記事を参照してください。
関連記事:
また、消しゴムは誤った線の修整や陰影の調整に使用します。質の良い鉛筆と消しゴムを用意しましょう。
尚、消しゴムは、消しカスの出ない「練り消しゴム」が便利に使えます。また、練り消しゴムには、「光を描いたり」、動物の毛並や特殊な使い方もありますが、興味のある人は次の関連記事も参照してください。
関連記事:
スケッチブックや紙の準備
スケッチブックや紙は、描写の質に大きく影響を与えます。適切なスケッチブックや紙の選択は重要ですが、初心者には中目程度の質感の製品が適しています。
スケッチブックや紙の質感や厚みによって、鉛筆の描き味や表現力が異なりますので、自身の好みに合ったスケッチブックや紙を選ぶことが大切です。この部分でも詳細な記事がありますので、参考にしてください。
関連記事:
描くモチーフの選択
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、描くモチーフを選ぶことは重要です。初心者には形が単純で質感がはっきりした物体が適しています。
特に、「絵画教室」には、石膏モチーフが豊富にありますので、立方体・直方体・球体・円錐形・三角錐等々光と影の様子をしっかり確認しながら学習を進めるには最適なモチーフが揃っています。
また、絵画教室には、当然「イーゼルやイス」もあり、快適な環境で制作できますので、週に一回通うとして少なくとも5作品ほど、あるいは半年前後くらいまで、あなたが描くことに慣れるまでは便利に活用できる価値があります。
この、5作品や半年前後の活用というのは、あなたが絵画教室に通うとして、毎回講師に手を借りているようですと、あなたは「講師を頼る癖」がついてしまいます。それが絵画教室をやめられなくなる大きな理由の一つだからです。
初歩的な技術を習得できましたら、あとは、構図のたくさんの種類が載っている本を一冊購入して、独学で学習していきましょう。あなたの選ぶ一番簡単な構図で、あなたの描きたいモチーフを使って、順番に取り組むことで上達に弾みがつきます。
描画スペースの確保と照明の調整
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンを行う際には、充分な描画スペースと良好な照明が必要です。描画スペースを確保して、モチーフを置くためのスペースや作業スペースを整えましょう。
また、自然光や人工照明を利用して、モチーフに均一な明るさを得られるように確保しましょう。光源の位置や強さを調整することで、影の位置や質感を正確に捉えることができます。
これらの準備を整えることで、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンを効果的に行うことができます。しっかりとした準備を行い、描画の世界に没頭しましょう。
入門者向けの実践テクニック:静物の鉛筆画や鉛筆デッサンのスタートライン
第1回個展出品作品 葡萄 1997 F6 鉛筆画 中山眞治
スケッチから始める
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの入門者にとって、スケッチは重要なステップです。スケッチを行うことで、描くモチーフの形や構造を把握しやすくなります。
まずは、モチーフの輪郭や大まかな形状を素早く捉え、細部の描写に移る前に全体のバランスを確認しましょう。スケッチは、後の作業の基礎となるため、丁寧に行うことが大切です。
尚、スケッチとは、主に実物のモチーフを観察して、ざっくりと輪郭を捉えた描写を指し、デッサンはその状態をもっと細密描写で深化させ、陰影なども施し、構成や構図も導入して背景全体も整えることを指します。
そして、鉛筆画とは、デッサンの工程をさらに推し進めて、実物のモチーフや写真・ネットからのダウンロード・スクリーンショットなども交えて、画面全体を使い切り、魅力的な構成や構図によって仕上げた作品を指します。
勿論、単純に鉛筆で描いた作品を鉛筆画ということもあります。しかし、そのような場合の、「何となく描いた絵」や「モチーフだけ上手に描いた絵」では、各種展覧会や公募展では入選できません。
プロポーション(比率)と寸法の正確さを意識する
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、モチーフのプロポーションと寸法の正確さが重要です。モチーフの形や大きさを正確に再現することで、リアルな描写を実現することができます。
プロポーションを意識して、モチーフの比率やバランスを正確に捉えるよう努めましょう。また、寸法を測定し、線の長さや角度を正確に描写することも重要です。
光と影の表現を学ぶ
国画会展 入選作品 誕生2001-Ⅰ F80 鉛筆画 中山眞治
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンでは、光と影の表現が作品の立体感や質感を演出します。物体に光が当たると、影が生じますが、その形や濃淡を正確に描写することが求められます。
影の形や方向、濃淡の変化を観察して細密に描写することで、描画のリアリティ(現実性)を高めることができます。光と影の関係を理解し、効果的に表現するために練習を重ねましょう。
尚、濃いトーンを背景や隣り合わせに配置することで、あなたの描くモチーフを「輝いているように描写」することさえできます。上の作品を参照してください。
ライティングの重要性:静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおける鍵となる要素
第1回個展出品作品 男と女 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
光と影の魔法
ライティングは、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて鍵となる重要な要素の一つです。適切な光の配置と角度を選ぶことで、あなたの描くモチーフに、活き活きとした立体感を与えることができます。
そして、光の当たり方や影の落ち方によって、物体の質感や形状が表現されます。よりリアルな描写を目指すためにも、光と影の関係を正確に理解しましょう。
尚、上の作品の制作時には、パイプハンガーに傘を、釣り用の透明な「テグス」で吊るし、スポットライトを当てて、部屋の明かりは消して制作しました。影のでき方も興味深い物でしたので作品に入れています。
感情や雰囲気の演出
ライティングは単なる明るさや影の形だけでなく、作品の感情や雰囲気を演出するための重要な手段にもなります。光の色合いや柔らかさ、明るさの調整によって、作品に特定の雰囲気や情緒を与えることもできます。
軟らかい光で、温かみのある雰囲気を表現したり、鮮烈でクリアな光は静寂や孤独感を演出したりすることも可能になります。
空間の演出とモチーフの立体感
ライティングは静物デッサンにおいて、描写するモチーフだけでなく、周囲の空間や背景にも影響を与えます。適切な光の配置によって、描かれた物体が立体的に浮かび上がり、背景との立ち位置や距離感が明確になります。
そして、ライティングを工夫することで、空間の奥行きや広がりを表現することも可能です。
これらの要素を考慮し、ライティングを上手に活用することで、静物デッサンの作品に深みと魅力を与えることができます。光と影の効果的な表現に挑戦し、自身ならではの作品を創造していきましょう。
影の描写テクニック:立体感と深みを演出する方法
第2回個展出品作品 ランプの点(とも)る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治
影の形状と位置の観察
影の描写は静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて重要な要素の一つです。まず最初に、描こうとしているモチーフにどのような形状や質感の影が生じるかを観察しましょう。
モチーフの形や光源の位置によって、影の形状や位置は異なりますますので、正確な観察を行うことで、リアルな影の描写が可能になります。
尚、上の作品の制作時には、部屋の明かりを消し、実際にランプに灯りを点(とも)して、画像にしたうえで制作を進め、途中で改めて複数回ランプを点して、確認をしながら制作しました。
良いランプがない場合には、「ロウソク」であっても、似たような状態を作れます。人は、部屋の明かりを消して、ランプやロウソクなどを点した、灯(あかり)を中心的な描写にすると「本心を語りたくなる」ような不思議な作品の制作もできます。
濃淡の表現とコントラスト(明暗差)
影の描写においては、濃淡の表現とコントラストが重要です。影の濃度は光源からの距離や物体の表面の特性によって変化します。
遠ざかるほど薄くなり、近づくほど濃くなる傾向があります。また、光と影の境界部分のコントラストを強調することで、立体感や深みを強調することもできます。
複雑な形状への対応
国画会展 入選作品 誕生2006-Ⅱ F100 鉛筆画 中山眞治
モチーフが複雑な形状を持つ場合、影の描写はより難しくなります。しかし、正確な観察と慎重な線の引き方によって、複雑な形状の影も表現することが可能になります。
影の境界線や光と影の移り変わりを丁寧に描写し、物体の形状や立体感を正確に再現しましょう。
つまり、窓から室内に入り込んでくる陽光などは、部屋の中へ進むにしたがって、弱くなっていきます。この状況をしっかりと作品に反映できれば、リアルな描写につながるということです。上の作品を参照してください。
背景との調和
影の描写は単なる物体の特徴だけでなく、背景との調和も重要です。
背景の明るさや色合いに合わせて、影の濃度や色調を調整することで、作品全体のバランスをとることができます。背景との調和を意識しながら、影の描写を行いましょう。
これらのテクニックを活用して、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおける影の表現方法を習得しましょう。影の表現力を高めることは、作品に立体感や深みを与え、よりリアルな表現を目指せます。
視点や構図の工夫:静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおける新たな視点
第1回個展出品作品 夜の屋根 1996 F10 鉛筆画 中山眞治
視点の選択とモチーフの立体感
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて、視点の選択は作品の印象を大きく変化させます。
モチーフを上から見下ろすか、下から見上げるか、横から見るかなど、視点を変えることでモチーフの形状や立体感を異なる角度から捉えることができます。新たな視点を試し、物体の魅力を最大限に引き出す構図を見つけましょう。
ダイナミック(※)な構図と空間の活用
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて、静的な構図だけでなく、ダイナミックな構図を取り入れることで作品に奥行きと迫力を与えることもできます。
物体を対角線上に配置する、斜めから描写するなどの方法で、空間に動きやバランスを生み出しましょう。また、背景や周囲の空間に濃いトーンを配置するなどで、物体を引き立てる効果的な構図も構築できます。
※ ダイナミックとは、力強く活き活きと躍動するさまを指します。
創造的な視点と表現
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンにおいて、常に同じ視点や構図に固執する必要はありません。創造的な視点や表現を取り入れることで、作品に新鮮さや独創性を反映させることができます。
モチーフを拡大して描写する、部分的に切り取って描くなど、規則にとらわれないアプローチを試みましょう。自由な発想と独自の視点を活かし、静物デッサンの可能性を広げていきましょう。
これらの視点や構図の工夫を活用して、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの作品に個性と魅力を与えましょう。新しい視点を見つけ、挑戦することで、より豊かな表現を追求できます。
尚、あなたが構図に取り組む場合には、その構図の分割点にあなたの描きたいモチーフを据えるように考えて行くはずですが、その際には、あなたの都合の良いように、モチーフを拡大・縮小・削除・修整・つけたし等も行いましょう。
例えば、風景などでは、現実には、電柱や電線があっても、それらを削除・省略して描くことも当たり前に行われているのです。これを「デフォルメ」と呼んでいますが、静物画であっても同じことです。
人の目は、細かい模様や柄などがあると、そこへ注意を惹きつけられてしまいます。そこで、あなたが一番目立たせたい部分に観てくださる人の注目を集められるように、複雑な形状や柄のあるものは省略して描くことで、主役を目立たせられます。
あるいは、複雑な形状や柄のあるものを描いても、ハイライトは抑えて描き、主役や準主役には、しっかりとハイライトを入れて引き立てることもできます。
発展的なテクニックと上級者への道:静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの次なるステップ
蕨市教育委員会教育長賞 ランプの点る静物 2000 F30 鉛筆画 中山眞治
複雑な質感とテクスチャ(感触)の表現
出典画像:東京武蔵野美術学院・監修 鉛筆デッサン 高沢哲明 氏
上級者になるにつれて、物体の質感やテクスチャをよりリアルに表現するテクニックを習得していくことは重要です。
布のしわや木の質感、金属の光沢など、さまざまな素材の特徴を捉えるためには、緻密な観察と繊細な描写が求められます。
素材ごとの特性を理解し、独自の表現方法を見つけ出すことで、作品の深みと表現力を高めることができます。
複数のモチーフの配置と関係性の表現
上級者になると、単一の物体を描写するだけでなく、複数のモチーフを配置して関係性を表現することも求められます。
モチーフ同士の距離や配置、重なり合いなどを正確に捉え、空間の奥行きやモチーフ同士の関係性を立体的に表現することが重要です。慎重な観察と緻密なプランニングを通じて、作品に深みと複雑さを与えましょう。
アーティスティック(芸術的)な表現と個性の追求
上級者になると、単なる写実的な描写だけでなく、アーティスティックな表現や個性の追求が重要となります。
自身の感性や視点を活かし、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンを通じて独自の世界観や表現スタイルを築いていくことが目指すべき方向です。
異なる手法や素材の組み合わせ、色彩の活用など、自由な発想と表現力を駆使して、独自の作品を創造していきましょう。
これらの発展的なテクニックと上級者への道を探求することで、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの世界でさらなる成長と挑戦を追求することができます。
常に新しいことに挑戦し、自己の表現を深化させることで、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンのマスターへと近づいていきましょう。
アートの鑑賞: 鉛筆画や鉛筆デッサンの「ひらめき」を高める
あなたにおすすめな公募展
ところで、たまには絵を観に行きませんか。筆者の印象では、日展は「きれいなだけで個性的で野心的な作品は少ない」記憶しかありません。
オススメは、第一に国画会の展覧会である「国展(4月末~5月中旬)」、次いで独立美術協会の展覧会である「独立展(10月)」や、新制作協会の展覧会である「新制作展(9月下旬~10月上旬)」です。
展覧会(全国公募展)へ行きましたら、細かな技法ばかりを観るのではなくて、作品から受けるあなたの印象が重要です。
最初の内はよくわからなくても、あなたが強く惹かれた・感性に響いた作品の印象をあなたの作品にどう反映できるかを考えるのです。
やがてそれが、緊張感の出し方や画面構成のバランスなどに発展させることができるでしょう。
参考情報
国展:https://kokuten.com/ 2024年5月1日~5月13日
独立展:http://www.dokuritsuten.com/
新制作展:https://www.shinseisaku.net/wp/
感性に響いた作品のノウハウを吸収しよう
具体的には、あなたの感性に響いた作品の中の、主役や準主役のモチーフ・構成・構図・主役や準主役の強調の仕方・光と影の取り入れ方・独創的な構成やアイデア、などを確認するということです。
尚、その内容を帰ってきて、そっくり真似をするのではなく、あなたの考える別のモチーフで、あなた流の「ひとひねり」を加えて仕上げるということです。
筆者は恥ずかしながら、抽象画がいまだによくわかりませんが、印象に残る具象画を見て帰ってくると、その印象を自身の作品に、どのように取り込むことができるかを考えるようにしています。
鉛筆画や鉛筆デッサン制作のための構想と計画
誕生2021-Ⅲ F4 鉛筆画 中山眞治
ここまで、制作当初の描き方などを中心に書いてきましたが、初歩的な制作についてはそのままで良いのですが、あなたが一歩進んだレベルアップを目指すのであれば、やがて構図の導入が避けられなくなります。
また、ただ何となく描くのではなくて、あなたの制作以前の「構想を練る」ことが重要になります。つまり、あなたの制作する画面全体を使って、構図に則った構成を、あなたのイメージする魅力ある画面にする必要があるということです。
そうすることを心がけて進んでいくことができれば、あなたは、「ただ何となく描いている」ことから脱して、公募展などで入選を目指すことができるようになれるでしょう。その内容については次に続きます。
画面作りの初歩: 構成前のイメージづくりの技術
仮に、花瓶に花が活けてあり、主役の花は鑑賞者の方を向いていて、残りの花はそれぞれ別方向を向いているように描き、まるで花の「視線」を感じられるような作品にしたいとイメージするならば、下のような作品も制作できるわけです。
そして、この場合には、花瓶も細密に描くことで画面全体が引き締まります。
第1回個展出品作品 トルコ桔梗 1996 F6 鉛筆画 中山眞治
競争に勝てる個性の発揮方法
そして、あなたが、絵画の制作を趣味で終わらせるのであれば、これ以上のことは申し上げません。しかし、「展覧会・公募展などへも出品したい」ということであれば、競争に勝てなくては入選及び入賞はできません。
そこで、あなたは、展覧会・公募展などでの入選及び入賞を目指すものとして、主役・準主役及びレイアウトはどうするかを決めていく際には、できるものであれば、あなた独自のテーマを考えてみましょう。
例えば、寛ぎのひと時をシリーズ化、季節を象徴する花・果物・野菜で季節を表現、夜の街をシリーズ化、夕暮れ時を専門的に描くなど、あなた独自の視点での制作が必要になってきます。
それは、あなたが描きたいと思える「テーマを発見」することであり、静物、人物、動物、風景すべてに言えることです。
その専門的なテーマが、あなたのオリジナリティーとなり、他の画家たちとの差別化を図れるからです。ここは大きな情報になりますが、あなたがこれから制作を進める際に、一番に考えるべき重要な点です。
ブランディングの構築の重要性
それが、あなた独自のブランディングの構築になるということです。「この作風の絵はあの人の作品だな」と思われるようになりましょう。やみくもに描くことは、意味が少なく、効果的な展開には結びつきません。
どの上級者であっても、この部分は常に考え続けている点なので、早い段階から、あなたがこの点に気づいて検討を進めることは、重大な意味を持ちます。この点は、画家にとって一生考え続けていく部分だからです。
このことをわかりやすく説明するならば、モネの「睡蓮シリーズ(250作品以上)」などはまさにこのことの実践なのです。
まとめ
第1回個展出品作品 静物Ⅰ 1997 F10 鉛筆画 中山眞治
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンは、観察力や表現力を鍛える魅力的なアートの一つです。このガイドでは、初心者の人から上級者の人まで幅広いレベルに対応したテクニックやアドバイスを提供しました。
まず初心者向けには、基本的な道具の選び方や準備の仕方から始めました。鉛筆や消しゴムの選び方、スケッチブックや紙の準備など、描画に必要な道具とその使い方について詳細に解説しています。
次に、観察力の鍛錬や基本的な線の使い方など、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの基礎を身につけるためのステップも紹介しました。
そして、影の描写や視点・構図の工夫といったテクニックを通じて、作品に立体感や深みを与える方法について探求しています。
さらに、発展的なテクニックでは、複雑な質感やテクスチャの表現、複数の物体の配置と関係性の表現、そしてアーティスティックな表現と個性の追求に焦点を当てています。
静物の鉛筆画や鉛筆デッサンを通じて、視覚的な観察力、表現力、そして創造性を磨き、自己の成長と表現を追求することができることをお伝えしています。
継続的な練習と探求心を持ち、常に新しい挑戦を受け入れることで、静物の鉛筆画や鉛筆デッサンの世界でさらなる高みを目指しましょう。
ではまた!あなたの未来を応援しています。
コメント